風格(読み)フウカク

デジタル大辞泉 「風格」の意味・読み・例文・類語

ふう‐かく【風格】

その人の容姿態度などに現れる品格。「大人たいじん風格
味わい。趣。「風格のある文章
[類語](1品位品格気品格調沽券正格公式正則正統正調本式本格的正規正式格式おおやけ公的正しい本物儀礼礼法礼式礼儀風儀作法よそ行き格式張る折り目正しいフォーマル気位本格本筋まっとう正道本道本流主流中正至当合理的合法的押しも押されもせぬれっきとちゃんとまとも道理道理至極腰を入れる本腰本腰を入れるレギュラーオーソドックスプロパー/(2おもむき風情気韻風韻幽玄気分興味内容興趣情趣情調情緒風趣余情余韻詩情詩的味わい滋味醍醐味だいごみ妙味雅味物の哀れポエジーポエティックポエジーポエトリーロマンチックメルヘンチックリリカルセンチメンタルファンタジックファンタスティック幻想的夢幻的神秘的ドリーミー感傷的

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風格」の意味・読み・例文・類語

ふう‐かく【風格】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その人の風采と品格。ひとがら。人品。
    1. [初出の実例]「雪清詩思照春庭、風格孤高逼紫冥」(出典:真愚稿(1422頃か)丁酉正月次有章侍者試筆之韻)
    2. 「大臣の風格を備へてゐる」(出典:家族会議(1935)〈横光利一〉)
    3. [その他の文献]〔晉書‐和嶠伝〕
  3. 味わい。独特のおもむき。風趣。
    1. [初出の実例]「漢学者らしい風格の、上手な字で」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
    2. [その他の文献]〔顔氏家訓‐文章〕
  4. 風俗。風習
    1. [初出の実例]「後世の風格(〈注〉フウゾク)を模造するものとなるべし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風格」の読み・字形・画数・意味

【風格】ふうかく

ひとがら。品格。〔顔氏家訓、文章〕古人、宏材氣、體度風格り。今を去ること實にし。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android