風水害(読み)ふうすいがい

精選版 日本国語大辞典 「風水害」の意味・読み・例文・類語

ふうすい‐がい【風水害】

〘名〙 風や水による災害風害水害
江戸から東京へ(1923)〈矢田挿雲〉八「その年の風水害(フウスヰガイ)は関東一円に及び」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「風水害」の意味・読み・例文・類語

ふうすい‐がい【風水害】

強風豪雨による災害。高潮によるものも含めていう。
[類語]災害災難災い被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害冷害霜害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍筆禍試練危難国難水難水禍海難受難遭難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風水害」の意味・わかりやすい解説

風水害
ふうすいがい

強い風と大雨とが同時におこることによってもたらされる災害。おもに台風によっておこるので台風災害ともいう。風による被害と雨による被害とを比べると、日本では雨による被害のほうが大きいのが普通である。また風を伴っているために、単に雨による被害よりも大きな被害となることがある。たとえば高潮や高波による被害が付加される場合などがこれにあたる。

 風水害は、台風の来襲の時期、台風の経路速度などで異なる。夏の台風は雨域が狭いので、強風による風害のほうが大きいことがあり、秋の台風は前線を伴っているために、大雨による水害のほうが大きいのが普通である。また北半球では、台風の進行方向の右側は、左側に比べて風雨ともに強く、その範囲も広いので、被害の程度も右側のほうがひどく、範囲も広い。さらに、台風の速度が遅ければ遅いほど被害は大きくなる。

 日本でもっとも大きな風水害は1959年(昭和34)9月26日の伊勢湾台風(いせわんたいふう)によるもので、死者行方不明5101人、建物被害83万3965戸となっている。これに次いで被害が大きかったのは室戸(むろと)台風(1934年9月)と枕崎(まくらざき)台風(1945年9月)であった。大河川の治水事業の進展や、コンクリート家屋などの増加により、風水害の規模は小さくなり、昔のような大災害はほとんどおこらなくなっている。

[安藤隆夫・饒村 曜]

『西川治著『日本観と自然環境――風土ロジーへの道』(2002・暁印書館)』『京都大学防災研究所編『防災学講座1 風水害論』(2003・山海堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「風水害」の意味・わかりやすい解説

ふうすいがい【風水害】

台風や発達した温帯低気圧に伴う暴風雨によって強風と大雨による災害が広範囲に入り混じって発生する場合を風水害という。例えば,1959年の伊勢湾台風では,強風によって広い地域の山林がなぎ倒され,強風に伴う高波で多くの船舶が沈没し,強風に伴う高潮では伊勢湾沿岸の広い地域が水没して多くの死者を出し,また大雨によっては多くの河川が氾らんし,家屋が流失し,山崩れや崖崩れが多発した。このような災害を総合して被害高を算定する場合などは,風水害という言葉で総称することが便利である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「風水害」の意味・わかりやすい解説

風水害【ふうすいがい】

強風と大雨が同時に起こって発生する災害。おもに台風が来襲したときに起こる。洪水や山崩れ,家屋の倒壊などを起こし,人身の死傷を伴うことと,発生回数が多いことのために,最大の気象災害といえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android