精選版 日本国語大辞典 「風流」の意味・読み・例文・類語
ふう‐りゅう ‥リウ【風流】
ふ‐りゅう ‥リウ【風流】

かざ‐ながれ【風流】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
みやびやか,風情あるものの意から,趣向をこらした作り物,練り物,仮装,囃子(はやし),集団舞踊などをいう。平安末~江戸初期に流行し,豪奢さや熱狂的な踊の弊害ゆえにしばしば禁止された。室町初期の風流の実態は「看聞御記(かんもんぎょき)」に詳しく,作り物や囃子物が主であった。また1604年(慶長9)の大がかりな風流踊は「豊国(ほうこく)祭図屏風」に描かれる。疫神祭に発した祇園祭,やすらい花の風流,田楽の風流も流行し,寺院の延年(えんねん),正月の松囃子,盆の念仏囃子にも風流があった。現在は能の「翁」に狂言風流が挿入されているほか,民俗芸能の大半は風流系統に属し,各地に念仏踊・盆踊・太鼓踊・羯鼓(かっこ)獅子舞・小歌踊・綾舞などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…〈雅び〉とあてられ,〈ひなび(鄙び)〉に対する語で,広く都(みやこ)風宮廷風の事柄・事物についていう。漢文訓読史では〈風流〉〈閑雅〉などの漢語に〈みやびかなり〉の訓が付けられた。はやく《万葉集》に〈梅の花夢に語らくみやびたる花とあれ思ふ酒に浮かべこそ〉(巻五)があり,また〈遊士とわれは聞けるを屋戸貸さずわれを還せりおその風流士〉(巻一)の〈遊士〉〈風流士〉も〈みやびを〉とよむべきものと推定される。…
…そして,時の経過とともに延年芸にはさまざまの意匠がこらされ,演ぜられる芸能の種類もしだいに増加していった。たとえば多武峰では6月の蓮華会の延年が盛大であったが,その蓮華会延年の室町後期における演目をみると,頌物,俱舎舞(くしやまい),切拍子,乱拍子,音取(ねとり),楽,朗詠,白拍子,開口,連事(れんじ),狂物,伽陀,小風流,大風流,鉾振(ほこふり)などがあり(1515年(永正12)の《蓮華会延年式目》),演目の増加と次第の整備がいっそう進んでいることがわかる。これを興福寺など他の寺院の室町期の演目に比較してみると,多少の出入りはあるが,大略は上記の多武峰蓮華会の延年式目に一致する。…
…猿楽は,その後,能と狂言の二種を並存させながら幕府の式楽としての道をあゆむ。 その間,諸寺院では僧侶たちによる延年(えんねん)の芸能が行われ,民間では白拍子(しらびようし),曲舞(くせまい),幸若舞(こうわかまい)などの遊行芸能者による歌舞や,極楽往生を願う民衆が念仏を唱えつつ群舞する踊念仏,さらには若い男女が華麗な衣装と小道具を誇示して踊る風流踊(ふりゆうおどり)(風流)などが流行した。長い戦国の争乱ののち,徳川幕府が成立したのは1603年(慶長8)であったが,この年京の河原で名のりを挙げた出雲のお国の歌舞伎踊には,それら踊念仏や風流踊などの要素が多彩に取り込まれていた。…
…日本の伝統音楽は一般に音楽独自の様式を発展,完成するよりも,演劇や舞踊などと結びついた芸能の形をとって発展する傾向がきわめて強かったが,その発展の母体となってきたのが民俗芸能で,能や歌舞伎なども民間で行われていた芸能がしだいに芸術的に洗練され完成されたものである。現在各地に行われている神楽,田楽,風流(ふりゆう)などの民俗芸能の音楽には,現在の芸術音楽にはすでに見られないような古い大陸の音楽文化の影響や能・歌舞伎の音楽の先行形態も残っており,芸術音楽よりもはるかに多くの種類の音楽が行われており,日本音楽史上きわめて重要な地位を占めている。また,日本の民俗音楽においては歌の占める比重がたいへんに大きい。…
…また,室町幕府での観世の松囃子は永享(1429‐41)年末から正月14日に定着していた。 松囃子にはたいてい風流(ふりゆう)と呼ばれる華麗な作り物や仮装,舞,あるいは曲舞(くせまい),田楽(でんがく),獅子舞,そして能が付随して演ぜられているが,人々の関心はむしろこの付随する芸能のほうにあったのであり,風流としては〈九郎判官奥州下向の躰〉〈五条立傾城の躰〉〈清涼山の橋,文殊,師子等〉〈鶴亀舞〉などが資料に見えている。能が演ぜられたのは室町御所での観世大夫の松囃子と,禁裏,室町御所などに推参した声聞師の松囃子であった。…
…長年全国を踏査して多くの研究成果をあげた本田安次(1906‐ )は,これを整理して次のような種目分類を行った。 (1)神楽 (a)巫女(みこ)神楽,(b)出雲流神楽,(c)伊勢流神楽,(d)獅子神楽(山伏神楽・番楽(ばんがく),太神楽(だいかぐら)),(2)田楽 (a)予祝の田遊(田植踊),(b)御田植神事(田舞・田楽躍),(3)風流(ふりゆう) (a)念仏踊(踊念仏),(b)盆踊,(c)太鼓踊,(d)羯鼓(かつこ)獅子舞,(e)小歌踊,(f)綾踊,(g)つくりもの風流,(h)仮装風流,(i)練り風流,(4)祝福芸 (a)来訪神,(b)千秋万歳(せんずまんざい),(c)語り物(幸若舞(こうわかまい)・題目立(だいもくたて)),(5)外来脈 (a)伎楽・獅子舞,(b)舞楽,(c)延年,(d)二十五菩薩来迎会,(e)鬼舞・仏舞,(f)散楽(さんがく)(猿楽),(g)能・狂言,(h)人形芝居,(i)歌舞伎(《図録日本の芸能》所収)。 以上,日本の民俗芸能を網羅・通観しての適切な分類だが,ここではこれを基本に踏まえながら,多少の整理を加えつつ歴史的な解説を行ってみる。…
※「風流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新