風箏(読み)ふうそう

精選版 日本国語大辞典 「風箏」の意味・読み・例文・類語

ふう‐そう ‥サウ【風箏】

〘名〙 (箏のように、風に鳴るものの意)
① うなりをつけた凧。転じて、凧。
江戸繁昌記(1832‐36)五「那辺の数大風箏は、貴公子等が頑要に係る」 〔詢蒭録〕
風鈴(ふうりん)
随筆・燕居雑話(1837)四「今檐につくる風鈴をば占風鐸といふべし。〈略〉占風鐸また〈略〉風箏、風琴等の名あり」 〔李商隠‐燕台詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「風箏」の読み・字形・画数・意味

【風箏】ふうそう

たこ。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の風箏の言及

【凧】より

…中国の《墨子》(前4世紀)には木鳶(もくえん)という名称が見え,漢代初期の韓信は敵の城の距離を測るのに紙鳶(しえん)を作って放ったとの伝説もあるが,実際にははるかに古いものであろう。現在の中国では風箏と呼ぶことが多いが,これはたこにうなりや笛を付けたことに由来する。日本では《田氏家集》(9世紀)に紙鳶と見え,《和名抄》(10世紀)に紙老鴟(しろうし)あるいは紙鳶とあり,そのころまでに中国から伝来したものと思われる。…

【凧】より

…中国の《墨子》(前4世紀)には木鳶(もくえん)という名称が見え,漢代初期の韓信は敵の城の距離を測るのに紙鳶(しえん)を作って放ったとの伝説もあるが,実際にははるかに古いものであろう。現在の中国では風箏と呼ぶことが多いが,これはたこにうなりや笛を付けたことに由来する。日本では《田氏家集》(9世紀)に紙鳶と見え,《和名抄》(10世紀)に紙老鴟(しろうし)あるいは紙鳶とあり,そのころまでに中国から伝来したものと思われる。…

※「風箏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android