精選版 日本国語大辞典 「風葉和歌集」の意味・読み・例文・類語
ふうようわかしゅう フウエフワカシフ【風葉和歌集】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鎌倉時代に編纂(へんさん)された物語歌集。20巻のうち末尾二巻を欠く。1271年(文永8)後嵯峨(ごさが)天皇の中宮(ちゅうぐう)であった大宮院の命を受けて撰進(せんしん)したもの。撰者は藤原為家(ためいえ)かといわれる。当時つくり伝えられていた物語の和歌を選び、勅撰和歌集の体裁に倣って四季、恋、雑(ぞう)に分類配列する。現存18巻でいえば、物語数にして約200編、和歌1418首を収める。内訳は、現存する物語24編、名の知られる散佚(さんいつ)物語174編で、平安時代から鎌倉時代にかけての物語の研究に貴重な資料を提供する。
歌数の多い順では『源氏物語』180首、『うつほ物語』110首、『狭衣(さごろも)物語』56首となっており、その多寡により物語が長編か短編か、傑作か否かの見当がつけられる。また、詞書(ことばがき)、詠(よ)み人名(びとめい)、和歌から、登場人物や作中場面が想像されるわけで、散佚物語の粗筋の復原や、物語相互の類似場面の比較、和歌の影響関係の調査をあるところまで可能にする資料である。
[三角洋一]
『中野荘次他著『増訂校本風葉和歌集』(1970・友山文庫)』▽『久曽神昇他編『物語和歌総覧 本文編』(1974・風間書房)』▽『『新編国歌大観Ⅴ』(1986・角川書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…現在知られているものは約240種に及ぶ。それらについての最大の資料は1271年(文永8)に成った《風葉和歌集》で,当時存在した約200種の物語から歌を取っているが,その中の180種近くの物語が散佚している。1467年に始まった応仁の乱で京都が長く戦場となっていたころにでも滅んだのであろう。…
※「風葉和歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新