風説(読み)フウセツ

デジタル大辞泉 「風説」の意味・読み・例文・類語

ふう‐せつ【風説】

《「ふうぜつ」とも》世間にひろまっているうわさ。とりざた。風評。「風説を立てる」「風説に惑わされる」
[類語]流言飛語空言流説デマ取り沙汰評判風聞風評風声ふうせい風の便り世評下馬評巷説こうせつ浮説流言飛語ゴシップ虚説俗言前評判口承噂話作り話虚聞虚伝都市伝説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風説」の意味・読み・例文・類語

ふう‐せつ【風説】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふうぜつ」とも ) うわさ。風評。とりざた。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「京極どをりの品者に、おとしてもらはれたとの風説(フウゼツ)は、お江戸にもかくれなし」(出典浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風説」の読み・字形・画数・意味

【風説】ふうせつ

うわさ。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android