精選版 日本国語大辞典 「風邪」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…発熱はふつう3~5日継続する。インフルエンザウイルス以外による感染症でも,同じような上気道の炎症で始まることが多く,とくに感冒症候群(風邪)と呼ばれているものとは区別しにくい。感冒症候群は明確な流行の形をとらない場合が多いが,確実な診断は血清学的検査によってインフルエンザウイルスに対する抗体価を測定する以外に方法はない。…
…また,うがいを行っても,その作用の及ぶ範囲は口腔内と咽頭の前方のみで,咽頭の後方や,下の方にまで効果を期待するには,咽頭洗浄法や吸入療法,ネブライザー療法などによらねばならない。 風邪やインフルエンザの流行時には,学校保健の立場からいっせいにうがいが励行されるが,風邪そのものに対する予防ならびに治療効果はない。しかし,〈病気に対しては清潔の保持が基本となる〉という考え方に立つならば,口内をきれいにしておくことは,間接的には予防に役立つといえよう。…
…また病気の起り方と治り方とから急性と慢性とに分類される。
[急性鼻炎]
最も多いものは風邪症候群の一部分である鼻の症状で,風邪の前ぶれ(前駆症状)であることも,風邪が鼻に残った(後遺症状)であることもある。また風邪のほかに,はしか,風疹,水痘,インフルエンザなどのウイルス性疾患,猩紅(しようこう)熱などの細菌性疾患でも急性鼻炎の症状を呈する。…
…発熱はふつう3~5日継続する。インフルエンザウイルス以外による感染症でも,同じような上気道の炎症で始まることが多く,とくに感冒症候群(風邪)と呼ばれているものとは区別しにくい。感冒症候群は明確な流行の形をとらない場合が多いが,確実な診断は血清学的検査によってインフルエンザウイルスに対する抗体価を測定する以外に方法はない。…
…初期に考えられていた病変を起こす気は外界にある邪気で,風とか湿のような形をとって体内に侵入するとした。とくに重視されたのは風邪(ふうじや)であって,たとえば中風はもとは風邪によって起こされた発熱性疾患であり,破傷風は傷口に風邪が侵入して起こった病気という考えであった。したがって,その治療にも薬物などのほかにまじないが重視された。…
…中国医学で風邪(ふうじや)によって起こされると考えていた一群の病気。風邪は冷たい風に当たって悪寒や発熱を起こすというようなことから想定されたのであろうが,傷口に風邪が侵入して破傷風を起こすと考えたように,風以外に,細菌やウイルスなど目に見えない外因も含んでいる。…
※「風邪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新