飛揚(読み)ヒヨウ

デジタル大辞泉 「飛揚」の意味・読み・例文・類語

ひ‐よう〔‐ヤウ〕【飛揚/飛×颺】

[名](スル)
空高く飛びあがること。また、空中にひるがえること。
天馬と同じ高い所まで自在に―する事は出来ても」〈風葉青春
高い地位にあがること。
学友社会表面に―する者多くして」〈福沢福翁百話

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛揚」の意味・読み・例文・類語

ひ‐よう‥ヤウ【飛揚・飛&JISEFA5;】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飛びあがること。高く天翔(あまが)けること。空中にひるがえること。また、精神、心などが空をかけめぐるように自由自在に動くこと。
    1. [初出の実例]「飛雲幾生滅、靄々空飛揚」(出典:性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩)
    2. 「涙欄干として、魂飛揚すと見えてあはれなりし有様なり」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    3. [その他の文献]〔楚辞‐九歌・河伯〕
  3. とびちること。秩序もなく乱れること。かけめぐること。落ち着かないこと。
    1. [初出の実例]「荼は軽て飛揚して軽い物ぢゃぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)
    2. [その他の文献]〔荘子‐天地〕
  4. 高い地位にのぼること。
    1. [初出の実例]「学友は社会の表面に飛揚(ヒヤウ)する者多くして」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉五〇)
    2. [その他の文献]〔北史‐斉本紀上・武帝〕
  5. 剣神の名。転じて、切れ味のすぐれた剣。名剣。
    1. [初出の実例]「暁霜三尺 秋水一条 利器惟服 飛揚在腰」(出典:菅家文草(900頃)七・右大臣剣銘)
    2. [その他の文献]〔太平御覧‐兵部・剣下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飛揚」の読み・字形・画数・意味

【飛揚】ひよう(やう)

高くあがる。漢・高祖大風歌〕詩 大風つて、雲飛揚す 威、に加はつて、故に歸る 安(いづ)くにか猛士を得て、四方を守らしめん

字通「飛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android