飛行船(読み)ひこうせん(英語表記)airship

精選版 日本国語大辞典 「飛行船」の意味・読み・例文・類語

ひこう‐せん ヒカウ‥【飛行船】

〘名〙 水素ヘリウムなど空気より軽い気体を流線型胴体に詰め、その浮力によって空中に浮かぶ航空機うち推進装置を持つものをいう。二〇世紀初期、交通機関として脚光を浴びた。代表的なものにツェッペリン飛行船がある。
随筆・平賀実記(1788)五「此雲中飛行船は紅毛細工にして長崎へも来らぬ珍器也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「飛行船」の意味・読み・例文・類語

ひこう‐せん〔ヒカウ‐〕【飛行船】

流線形ガス袋に空気よりも軽い水素ヘリウムなどのガスを満たして空中に浮揚する軽航空機発動機プロペラで推進・航行する。実用可能なものは1900年ツェッペリン完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛行船」の意味・わかりやすい解説

飛行船
ひこうせん
airship
dirigible

静的な浮揚力、つまり水素やヘリウムなど空気より軽いガスを袋に詰め、浮力によって空中に浮揚する軽航空機(LTA)の一種。同じ軽航空機の気球と違って、空中を自由に航行できるように推進装置と舵(かじ)取り装置とを備えている。

[落合一夫]

沿革

飛行船は航空機の発展の一過程で気球から発達したが、気球とともに歴史は古く、19世紀の初頭にはすでにその構想がみられる。しかし飛行機と同じように、初めは適当な原動機がなく人力や蒸気エンジン、内燃エンジン、あるいは電気モーターなど各種の動力が用いられたが、どれも出力は小さく耐久性もなかったので、単に空中を移動できる程度でとうてい実用にはならなかった。そのなかでブラジル人サントス・ドゥモンは1898年から相次いで14隻の飛行船をつくり、飛行船の大型化と性能向上に大きな功績をあげた。1900年7月2日、ドイツ人ツェッペリンは初めて実用に適する飛行船を完成し、その後失敗を重ねながら改良を進め、10年6月22日、ドイツ国内のフリードリヒスハーフェンとシュトゥットガルトの間約480キロメートルを、20人の乗客を乗せての航空輸送が始められた。一方、このころの飛行機はまだ20人の乗客を乗せるどころではなく、なんとか飛べるという状態で、その違いは大きかった。これは1903年がライト兄弟による飛行機の初飛行、09年がブレリオの英仏海峡初横断飛行という事実と比較しても明らかである。

 第一次世界大戦が始まると、ドイツの飛行船は大きな搭載量を利用して爆撃機として使用され、未発達の飛行機にかわってイギリスを空襲し猛威を振るった。しかし、行動が鈍重で燃えやすい水素ガスを使用していることや、建造に時間がかかることなどから、飛行機の発達につれて損害が大きくなり、1917年には飛行船による爆撃は中止されるに至った。戦後は民間航空輸送に使われ、設計や工作技術、材料の進歩に伴って大型の飛行船がつくられるようになり、搭載量は増し、航続性能や快適性も向上して、まだ航続距離が短く、搭載量も少なくて快適性も低い飛行機をしり目に、大西洋横断などの長距離の定期輸送に従事し、また世界一周飛行を行うなどその実力を示した。戦勝国となったアメリカ、イギリスなどでは、その優れた航続性能と搭載量に注目し、海軍の哨戒(しょうかい)用機として検討を始め、日本でもその研究が行われた。しかし、なにぶんにも風に弱く、速度が遅くて行動が鈍重であること、大きさのわりに搭載量が少なくて、地上での取扱いに多くの人手を要し施設も大規模になること、また生産に手間がかかり大量生産ができないこと、さらにもっとも重要なこととして、浮揚ガスとして安全性の高い(そのかわり比重はやや重くなり搭載量は減少する)ヘリウムガスがアメリカでしか大量に入手できないこと、などの理由で、多くはつくられなかった。

 1937年5月6日、アメリカとの間の定期輸送を行っていた世界最大の豪華飛行船、ドイツのヒンデンブルク号が、アメリカのレーク・ハーストに着陸する直前、浮揚ガスの水素に引火、大爆発を起こして墜落し、乗客・乗員の約3分の1が死亡するという惨事を引き起こし、これを機に飛行船による旅客輸送は幕を閉じた。また軍用につくられた大型飛行船も嵐(あらし)などで相次いで失われたため、その価値に疑いがもたれるようになり、その結果後継機は計画されず、飛行船の時代は1930年代で終わった。

[落合一夫]

種類・構造

飛行船はガス袋と骨組、推進装置、操縦装置、操縦室などから構成されるが、古くからガス袋と骨組の関係から、硬式、半硬式、軟式の三つの種類に分けられる。しかし、現在使用されている飛行船はすべて、ガス袋の形を整えるための骨組をもたず、ガスの圧力と袋の強度とのつり合いで形を保たせる軟式飛行船dirigibleで、他の型式は歴史にうずもれてしまった。

 ちなみに、前記ヒンデンブルク号は硬式で、その要目は次のとおりである。全長248メートル、ガス袋最大直径41.8メートル、ガス袋容積19万立方メートル、総重量214トン、有効搭載量(燃料と乗客・郵便物の合計)84トン、エンジン最大1320馬力、巡航900馬力ディーゼル四基(ほかに予備エンジン一基を搭載)、最大速度毎時約135キロメートル、航続距離約1万4000キロメートル、乗客50人(最大70人)、乗員約50人。

 また、現在の飛行船は、スカイシップ600を例にとれば要目は次のようになっている。全長59.0メートル、ガス袋最大直径15メートル、ガス袋容積6666立方メートル、総重量6.6トン、有効搭載量2.96トン、エンジン270馬力二基、最大速度毎時120キロメートル、乗客24人。

[落合一夫]

現状

アメリカでは、豊富なヘリウムと残された飛行船の特殊技術で、第二次大戦中も潜水艦哨戒用として小型の飛行船を使用していたが、戦後はヘリコプターや電子装備、対潜兵器および潜水艦の進歩などによって廃止され、現在では世界中でもごく少数の飛行船が宣伝・広報あるいは特殊用途に使用されているにすぎない。しかし、飛行機に対してその大きさと特異な姿態、空中停止もできる遅い速度は、現代では逆に一般にアピールする率は高く、広い側面積は宣伝・広報の効果もきわめて大きいとされ、宣伝媒体として注目されている。とはいっても、ほとんど手作りのため製作に手間や時間がかかり、また飛行や係留にあたって手間がかかり、風や雪などに弱い点も昔の飛行船と変わっておらず、浮揚ガスのヘリウムも高価で容易に入手、使用することができないという悩みがある。

[落合一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛行船」の意味・わかりやすい解説

飛行船
ひこうせん
airship

ヘリウムや水素など,空気より軽い気体の浮力を利用して空中に浮揚し,動力装置によって飛行する航空機。浮揚原理が飛行機よりわかりやすいので,空を飛んだのも,実用化されて輸送機として利用されたのも,飛行機より早かった。しかし,空気抵抗が大きくて高速飛行ができないこと,風の影響を受けやすいことなどの欠点があり,飛行機の発達とともに輸送機としては使われなくなった。構造は船体,人や荷物を収納するゴンドラ,動力装置,降着装置などからなる。船体を軽金属の骨組みと外板でつくり,その中に浮揚ガスを入れる巨大な気嚢をもつのが硬式飛行船,船体自身が気嚢になっていてガスを充填すると紡錘形になるのが軟式飛行船,その中間のものを半硬式飛行船という。硬式飛行船は高度調節のためにバラストとガスの放出弁を備え,高度上昇にはバラストを投下,下げるにはガスを放出する。軟式飛行船はバラストのほか,気嚢内前後に空気房をもち空気量の増減によって浮力を調節し縦方向の姿勢を制御し,昇降舵やエンジン推力によって上昇と下降を行なう。飛行船は現在,航空機の騒音公害などに関連して,その利用が見直され,空飛ぶ広告塔や観光遊覧飛行などに使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「飛行船」の意味・わかりやすい解説

飛行船【ひこうせん】

ガス袋に詰めた水素,ヘリウムなど空気より軽い気体の浮力で上昇,推進装置と操縦装置によって自由に飛行できる軽航空機。19世紀後半,独・仏で軟式飛行船が造られたが,真に実用的な交通機関となったのはツェッペリンが硬式飛行船(軽合金材で流線形船体の骨組を造ったもの)を完成して以後。第1次大戦は軍用,民間用に独・米などでかなり建造,使用されたが,水素を充填(じゅうてん)した船体爆発の危険度が高く,1937年ヒンデンブルク号(全長249m,最大径41m)の爆発事故を最後に,大型船は使われなくなった。近年では,英国製やドイツ製のヘリウムを使用した小型飛行船の長時間滞空性が注目され,広告宣伝用,パトロール,定点観測などに利用されている。
→関連項目航空航空機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「飛行船」の意味・わかりやすい解説

ひこうせん【飛行船 airship】

軽航空機の一種。ガス袋(気囊という)の中に空気より軽い気体(水素またはヘリウム)を詰めてその浮揚力によって浮上し,推進装置と操縦装置によって自由に飛行できるものをいう。気球から発達したものであるが,そのガス袋の形状は気球とは異なり,飛行に適するように流線形状をしているのがふつうである。操縦できる形で飛行した最初の飛行船は,1852年フランスのジファールHenri Giffard(1825‐82)によって作られた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛行船」の解説

飛行船
ひこうせん

気球は西南戦争時に試作され,1900年(明治33)に国産気球の浮揚に成功,日露戦争の旅順戦では偵察用に使用された。07年東京中野に気球隊設置。09年に臨時軍用気球研究会が設置され,飛行機とともに気球・飛行船の研究が開始されたが,英米独で実用化されたのに対し研究は本格化せず,30年代には世界的にも急発達した飛行機にとって代わられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の飛行船の言及

【軍用機】より

…軍用機中,最も多いのは有人の飛行機で,ヘリコプターがこれに次ぐ。RPV(遠隔操縦無人機)も軍用に使用され,このほか気球,飛行船,グライダーなど,ほとんどの種類の航空機は軍用として利用されてきた。
[軍用機の分類――用途と機種]
 現用の軍用機の用途と機種は,表,表(つづき)に記すように分類できる。…

【航空】より

…あいにくその日は,上空には期待した西風はなく,気球は意に反した方向に流されてしまい,世界最初の郵便飛行計画は失敗に終わった。 19世紀後半になって,この気球の欠陥を補うため,当時ようやく実用化された蒸気機関や電動機でプロペラを駆動する推進装置を付け,ガス袋を空気抵抗の少ない流線形にした新しい乗物――飛行船――がフランスをはじめ各国で開発された。しかし初期のものは大馬力の動力装置を積む余力がないためスピードが遅く,少し風があると航行困難になった。…

【航空機】より

…空気より軽い軽航空機lighter‐than‐aircraftと空気より重い重航空機heavier‐than‐aircraftとに分けられる。前者は空気より軽いヘリウムや水素のガスを袋に詰めたり,あるいは袋の中の空気をバーナーなどで熱して周囲の空気より軽くすることにより,機体全体の比重を空気の比重より軽くし,浮力を利用して浮くもので,航行のための動力の有無によって飛行船気球に分けられる。原理的には簡単で,18世紀の終りには気球による人類初の飛行が行われている。…

※「飛行船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android