飛鳥寺 釈迦如来像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛鳥寺 釈迦如来像」の解説

飛鳥寺 釈迦如来像
あすかでらしゃかにょらいぞう

飛鳥大仏とも。座像。605年(推古13)から翌年の間に鞍作鳥(くらつくりのとり)によって造像され,元興寺金堂に安置したと「日本書紀」に記される。日本で造像された現存最古の仏像。ほぼ全体鎌倉時代補作であるが,目や額に当初面影を残す。銅造鍍金。像高275.2cm。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android