食べ物の摂取後に運動をすると、全身のじんま疹や顔のはれ、のどが詰まる感じ、呼吸困難、下痢などが起こり、時に血圧が低下してショックになるものをさします。
これは、小麦やエビ、カニなどの食物アレルギーが運動で誘発されて、血液中に肥満細胞からヒスタミンが放出されるために起こると考えられています。検査では原因食物に対する免疫グロブリンE(IgE)抗体が血液中にみられます。原因食物によるブリックテストも陽性になります。
食後の運動を避けると予防できますが、運動だけでなく食後の入浴や精神的ストレス、アスピリンなどの解熱鎮痛薬の服用でも症状が誘発されることがあります。小児や若年成人に多くみられますが、中年以降でも起こることがあります。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
特定の食物摂取後に運動することによってアナフィラキシーが誘発される疾患。食物アレルギーの特殊型で、原因となる食物を摂取しても、摂取後に運動しなければアナフィラキシーは起こらない。
[編集部 2020年12月11日]
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新