人間の食用とするために栽培される作物。おもなものだけでも全世界に約1000種類あり、日本でも約300種類が栽培されている。これらは農業上は、狭義の食用作物、食用の園芸作物および食用の工芸作物とに分けられている。
狭義の食用作物とは、人間が生きるための主要なエネルギー源となり、主食やその代用とされるもので、穀類といも類とからなる。穀類は草本植物の種子にデンプンなどを多く含んだもので、この種子を食用とする。ほとんどがイネ科とマメ科の植物である。イネ科の穀類にはイネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、トウモロコシ、モロコシ、アワ、キビ、ヒエなどがあり、マメ科にはダイズ、アズキ、リョクトウ、ササゲ、インゲンマメ、ラッカセイ、エンドウ、ソラマメなどがある。このほかタデ科のソバなどが穀類に含まれる。いも類は根や地下茎が肥大したもので、多くの場合、多量のデンプンが含まれる。根が肥大したものにはヒルガオ科のサツマイモ、トウダイグサ科のキャッサバなどがあり、茎が肥大したものにはナス科のジャガイモ、サトイモ科のサトイモやタロイモ、キク科のキクイモなどがある。また、茎と根の中間的な性質を示すいもとしてヤマノイモ科のナガイモ、カシュウイモ、ダイジョなどがある。これらのほか、デンプン性果実をつける木本植物のクワ科のパンノキも狭義の食用作物に含まれる。
食用の園芸作物はいわゆる野菜類と果樹類である。それらは副食やデザート、菓子などとして、主食の補助の役目があり、ビタミン類やミネラルなどの栄養素を供給し、食欲を増し、食事を豊かにし、健康を保つのに重要である。
食用となる工芸作物には、デンプンを取り出して利用するデンプン料作物、絞った油を利用する油料作物、サトウキビやアマハステビアなどの糖・甘味料作物、チャ、コーヒーなどの嗜好(しこう)料作物、コショウ、トウガラシ、ワサビなど多くの種類のある香辛料作物などがある。
食用作物は現在および将来、人口が激増する状勢のなかで、増産の必要性が大きく、半世紀前に比べると2~4倍に生産が増えている。しかし、すでに栽培面積の増大は限度に近い状態なので、将来は一定面積当りの生産量を増大するための生産技術の発達や品種の改良が重要な課題となっている。
[星川清親]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 食用植物は人間によって栽培生産されるものと,野生を採取利用するものとに大別される。栽培される食用植物を食用作物と呼び,全世界に900種類以上,日本だけでも約200種類ある。農業上では,食用作物を狭義の食用作物と園芸作物とに分けて扱っており,また工芸作物として分類されている作物の中にも,香辛料,油料,甘味料作物など食用のものも食用作物に含めることができる。…
※「食用作物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新