飯野坂古墳群(読み)いいのざかこふんぐん

日本歴史地名大系 「飯野坂古墳群」の解説

飯野坂古墳群
いいのざかこふんぐん

[現在地名]名取市飯野坂五丁目・名取が丘一丁目

高館たかだて丘陵から東へ張出した飯野坂の小丘陵の北縁に立地し、北側眼下に名取川とその流域の仙台平野を見渡す。現存する薬師堂やくしどう宮山みややま観音塚かんのんづか山居さんきよ山居北さんきよきたの五基の前方後方墳と二基の方墳からなる。前方後方墳はいずれも主軸長六〇メートル前後、後方部の高さ三―六メートル。いずれも前方部が後方部より低いが、前方部がとくに低く幅の広いものと、前方部が比較的高く幅の狭いものの二種が認められる。方墳は一辺が約一四メートルで、規模は小さい発掘調査が行われていないので、年代などの具体的な内容は、まだ明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「飯野坂古墳群」の解説

いいのざかこふんぐん【飯野坂古墳群】


宮城県名取市飯野にある古墳時代中期の古墳群。東北地方最大の雷神山古墳大塚山古墳、賽(さい)ノ窪古墳群など、大規模な古墳が集中する、比高30mほどの名取丘陵の北端に位置する。前方後方墳5基、方墳2基を含む古墳群で、全国的に前方後方墳と方墳だけで構成される古墳群は珍しく、1978年(昭和53)に国指定史跡となった。5基の前方後方墳は、すべて前方部を東南方向に向けており、それぞれの規模は、薬師堂古墳が全長68m、後方部1辺35m、高さ6.4m、前方部最大幅21m、高さ約3.6m、宮山古墳は全長70m、後方部1辺35m、高さ5.5m、前方部最大幅25m、高さ3.5m、観音塚古墳は全長63m、後方部1辺30m、高さ6m、前方部最大幅23m、高さ5m、山居(さんきょ)古墳は全長60m、後方部1辺30m、高さ5.3m、前方部最大幅30m、高さ3.5m、山居北古墳は全長42m、後方部1辺20m、高さ3m、前方部最大幅12m、高さ1.3mである。観音塚古墳の北方に1辺の長さ14mほどの方墳、観音塚北1号・2号墳がある。発掘調査は行われていないが、薬師堂古墳のくびれ部から壺形埴輪(はにわ)が出土していることから、4世紀末~5世紀にかけての築造と推定されている。JR東北本線名取駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android