デジタル大辞泉
                            「養和」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ようわ〔ヤウワ〕【養和】
        
              
                        平安末期、安徳天皇の時の年号。1181年7月14日~1182年5月27日。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ようわ【養和】
        
              
                        日本の元号(年号)。平安時代の1181年から1182年まで、安徳(あんとく)天皇の代の元号。前元号は治承(じしょう)。次元号は寿永(じゅえい)。1181年(治承5)7月14日改元。安徳天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。源頼朝(よりとも)ら関東の源氏方は、1183年まで「治承」の元号を用いた。源平争乱の最中の1181年(養和1)、平氏一門の総帥平清盛(きよもり)が高熱のため死去し、三男の平宗盛(むねもり)が家督を継いだ。この頃、天変続きで西国は大飢饉に見舞われ、餓死者が数万人にのぼった。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「養和」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 