仙台藩の藩学。1736年(元文1)城下三番町に学問所を創設、明倫館養賢堂と称した。宝暦(ほうれき)年中(1751~64)一番町へ移転、拡張、1759年(宝暦9)「養賢堂」と改め、藩主伊達重村(だてしげむら)親書の額が掲げられた。1777年(安永6)聖像を安置し盛況を呈す。1808年(文化5)学舎改築の建白を機に、大槻清準(おおつききよのり)ら立案の周代明堂の古制にのっとる大規模な計画が採用され、17年講堂が竣工(しゅんこう)、さらに先聖殿、学寮、学監居宅を建設、剣槍(そう)術教場、柔術教場、蔵版・印刷所、書籍板木(はんぎ)蔵、調練所などを整え威容を誇った(1945年戦災により焼失)。学田1万2000石を付して経営。藩士に儒学中心に文武両道を授けた。また嘉永(かえい)・安政(あんせい)期(1848~60)に日講所を設け、農商に俗語による講釈を行った。
[木槻哲夫]
『文部省編・刊『日本教育史資料1 巻3 東山道』『日本教育史資料1 巻3 附図』(1889)』▽『八幡堂太郎「仙台藩と養賢堂」(宇野哲人編『藩学史談』所収・1943・文松堂書店)』▽『城戸久著『藩学建築』(1945・養徳社)』
陸奥国仙台藩の藩校。1736年(元文元)設置の学問所が明倫館養賢堂と称されて子弟教育の場だったが,60年(宝暦10)北1番丁勾当(こうとう)台通東南角に移転して拡張され,72年(安永元)に養賢堂と命名。学田は1万2000石,大講堂以下諸施設が整備された。学科は1811年(文化8)時で漢学・算法・習字・礼法・兵法・剣槍術などがおかれ,19年(文政2)に聖廟設置,ほかに庶民のための日講所や蘭学局などが時勢に応じて加えられた。幕末には英学も加え,医学校を東2番丁に併設。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新