首巻(読み)シュカン

デジタル大辞泉 「首巻」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かん〔‐クワン〕【首巻】

全集など数巻からなる書物の、最初の巻。初巻。第1巻。⇔終巻
書物や巻物初め部分巻頭巻首
[類語]巻頭

くび‐まき【首巻(き)/×頸巻(き)】

マフラー 冬》
[類語]襟巻きマフラー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「首巻」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かん‥クヮン【首巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数冊からなる書物のはじめの巻。第一巻。
    1. [初出の実例]「品字箋は〈略〉首巻にて字を引やうの法を立てあり、と元献語れり」(出典:随筆・文会雑記(1782)三)
  3. 書物または巻物のはじめの部分。巻首。巻頭。
    1. [初出の実例]「三日の中にゼ、レイ、ヲフ、ゼ、ラスト、ミンストレルと云る書の首巻の詩を作り」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「首巻」の意味・わかりやすい解説

首巻
くびまき

マフラー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の首巻の言及

【襟巻】より

…寒さを防ぐためや装飾として首,肩の回りに巻くものの総称。首巻ともいうが,いわゆる肩掛けとの区別も定かでなく,一般には同義に用いられる。西欧で15世紀に,女性が顔の下部を覆った四角の白布をマフラーと呼んだ。…

※「首巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android