精選版 日本国語大辞典 「首里」の意味・読み・例文・類語
しゅり【首里】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
沖縄島南部、首里台地に立地する琉球王国の王都。スイともいう。北は
首里が開かれた時期は明確ではない。「明実録」の寿礼がシュリだとすると、一四世紀末に首里は成立していたことになる。しかし王都が浦添から移っていたか否かは即断できない。首里が明確に王都と確認されるのは一五世紀初頭の尚巴志政権の成立以後である。宣徳二年(一四二七)八月、国相懐機が建てた安国山樹華木之記碑(県立博物館蔵)によれば、中国の制に倣って王城外の
一四五一年には懐機が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沖縄県、沖縄本島、那覇市東部の地区。旧首里市。1921年(大正10)市制施行したが、1954年(昭和29)那覇市に編入。方音シュイ。琉球(りゅうきゅう)石灰岩台地上にあり、南は安里(あさと)川で仕切られる。旧城下町で、琉球王府時代は最高所に首里城、それを囲んで寺院、士族屋敷がつくられていた。1914年に那覇から電車が開通したが、1933年(昭和8)には廃線。沖縄戦の激戦地で、城跡地下には軍司令部が設定されていた。第二次世界大戦後、首里城跡には琉球大学が設立されたが、1977年から1984年にかけて西原町、中城(なかぐすく)村に移転。おもな旧跡に、守礼門(しゅれいもん)、園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)、円覚寺跡(えんかくじあと)、玉陵、金城(きんじょう)町石畳道などがある。1992年(平成4)、復原なった首里城正殿を中心とした首里地区(首里城公園)は、沖縄海洋博覧会記念公園(本部(もとぶ)町)とあわせて国営沖縄記念公園として開園した。また、首里城跡、園比屋武御嶽石門などは、2000年「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」として世界文化遺産に登録されている。
[堂前亮平]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
琉球・沖縄の都市名。15世紀初頭に尚巴志(しょうはし)の手で首里城が整備され,やがて琉球王国の王都となった。16世紀初期に尚真王が各地の按司(あじ)(豪族)を首里に集居させたため,城下町としての発展が加速された。首里城を中心に官衙や寺院,家臣の屋敷が並ぶ王国随一の都市であった。首里親国は美称。1879年(明治12)の琉球処分,沖縄県設置により首里城が明け渡され,県庁が那覇におかれたことにより,長く続いた行政上の拠点的性格を喪失。首里市として存続したが,1954年(昭和29)那覇市に合併。45年の沖縄戦で米軍の激しい攻撃をうけ文化遺産の大半を失ったが,92年(平成4)焼失した首里城が復元された。首里城跡は国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…1921年市制。54年首里(しゅり)市(1921市制),小禄村,57年真和志(まわし)市(1953市制)を編入。人口30万1890(1995)。…
…按司は〈ぐすく(城)〉と称する城塞を築造して抗争し,12世紀末から13世紀には舜天,英祖などの強大な按司が出現し,14世紀に入ると沖縄本島を中心に〈三山(さんざん)〉と呼ばれる小国家が出現した。北部には今帰仁(なきじん)城を拠点とする〈山北(さんほく)(北山)〉が,中部には浦添(うらそえ)城(のちに首里(しゆり)城)を拠点とする〈中山(ちゆうざん)〉が,南部には島尻大里(しまじりおおざと)城(一時は島添(しまそえ)大里城)を拠点とする〈山南(さんなん)(南山)〉が割拠して互いに覇を競った。 1372年中山王察度(さつと)は中国に誕生した明朝の太祖洪武帝の招諭を受け入れて初めて入貢し,その冊封(さくほう)体制の一員となった。…
※「首里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新