(読み)こう

精選版 日本国語大辞典 「香」の意味・読み・例文・類語

こう カウ【香】

〘名〙
① かおり。よいにおい。か。仏語では、六境の一つ。
落窪(10C後)一「御心ざしをおぼさん人は、麝香(ざかう)のかうにも嗅ぎなし奉り給ひてん」
② 薫物(たきもの)として用いる香料香木沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)丁子香(ちょうじこう)伽羅、白檀など種類が多く、いろいろの香料を練り合わせて調合したものもある。こり。
(イ) (一般に) 香料。香木。古くから邪気を払うものとして用いられたが、中古からその芳香を好み、くゆらせたり衣類にたきしめたりして珍重した。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※宇津保(970‐999頃)楼上上「この楼の錦綾の、〈略〉さまざまのかうどもの香(か)にしみたる」
日葡辞書(1603‐04)「Cǒuo(カウヲ) タク」 〔陳書‐文学伝・岑之敬伝〕
(ロ) 茶道で、茶席を清めるために、炭点前の時に用いる薫物。炉では練香、風炉では沈香、白檀の切り割りしたものを用いる。
(ハ) 仏前にくゆらす香。
※更級日記(1059頃)「中堂より御かう給はりぬ」
※黄表紙・文武二道万石通(1788)下「茶、香、生花、鞠、俳諧は文道へ引こまれる」
染物織物、重ねの色などの名。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「薬・かうなどを、飯などのさまにて入れて」
※栄花(1028‐92頃)初花「かうにうすものの青きかさねたる襖(あを)に」
(ロ) 織物の名。経(たていと)、緯(よこいと)ともに濃い香色の糸で織ったもの、または、縦は赤、横は黄の織物。老人は、縦糸は香色、横糸白色
※宝物集(1179頃)「香の狩衣白衣をぞき給たりける」
(ハ) 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに香色のもの。一説に表は濃い香色、裏は紅とも。老人は表が香色、裏は白。
※宇治拾遺(1221頃)三「かうなる薄物の、三重がさねなるにつつみたり」
⑤ 味噌をいう女房詞。〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑥ 薬味(やくみ)をいう。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
[補注]②は、仏教とともに輸入されたと思われる。仏典には、香水や香油など身体などにつける塗香(ずこう)、火にくべて香気を立てる焼香用の香木、抹香、練香、線香等があるが、日本の古典文学では、香は主としてたくものである。

か【香】

〘名〙
① 鼻でかいで知る物の気(け)。かおり。におい。よいにおいにも悪いにおいにもいうが、現代では多くよいにおいについていう。
※書紀(720)履中五年九月(図書寮本訓)「飼部等(うまかひら)の黥(めさきのきず)の気(カ)を悪む」
② 目で感じとる色合いや光沢。目で感じる美しさ。
※宇津保(970‐999頃)菊の宴「榊葉のかをかうばしみ覓(と)めくればやそうぢ人ぞ円居(まとひ)しにける」

かか・える かかへる【香】

〘自ハ下一〙 かか・ふ 〘自ハ下二〙 かおりがあたりにただよう。→香(かが)ゆ
※蜻蛉(974頃)下「あやめの香、はやうかかえて、いとをかし」
※枕(10C終)二二四「松の煙の香(か)の、車のうちにかかへたるもをかし」
[補注]成立については、「香」を活用させた「かく」に継続の意を表わす接尾語「ふ」の付いたものとする説もあり、ハ行動詞とされることが多いので、一応この形で掲げたが、特に中古の例は、ヤ行下二段動詞「かがゆ(香)」の連用形とみることもできる。

きょう キャウ【香】

〘名〙 (「きょう」は「香」の漢音) 「きょうしゃ(香車)②」の略。
※洒落本・通言総籬(1787)一「こんぢう我物(がぶつ)が香(キョウ)角のまぜで、二ばんまけたそうさ」

こり【香】

〘名〙 =こう(香)
※書紀(720)皇極元年七月(岩崎本平安中期訓)「蘇我の大臣、手に香鑪を執りて香(コリ)を焼きて」

かざ【香】

〘名〙 におい。かおり。〔名語記(1275)〕
※御伽草子・猫の草紙(江戸初)「油揚、焼鳥のかざをだにもかがず」

かか・う かかふ【香】

〘自ハ下二〙 ⇒かかえる(香)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「香」の意味・読み・例文・類語

こう【香】[漢字項目]

[音]コウ(カウ)(呉) キョウ(キャウ)(漢) [訓]か かおり かおる かんばしい かぐわしい
学習漢字]4年
〈コウ〉
よいにおいがする。かおり。「香気香水香草香味薫香芳香余香
よいにおいのするたきもの。「香華こうげ香炉焼香線香聞香抹香
〈キョウ〉将棋の駒の一。「香車
〈か(が)〉「色香木香きが
[名のり]たか・よし
[難読]香魚あゆ茴香ういきょう香港ホンコン黄瑞香みつまた香具師やし吾木香われもこう

こう〔カウ〕【香】

種々の香料を練り合わせたもの。練り香。また、香木。たきもの。「をたく」
香道」の略。
香合わせ」の略。
香色こういろ」の略。
織り色の名。縦糸は赤、横糸は黄、または縦糸・横糸ともに香色の織物。老人が着用。
かさねの色目の名。表は香色、裏は紅。
味噌みそをいう女房詞
薬味のこと。

か【香】

かおり。におい。現代では、良いにおいをさすことが多い。「磯の」「湯の漂う温泉街」
美しい色つや。光沢。
榊葉さかきばの―をかうばしみ」〈宇津保・嵯峨院〉
[類語]香り芳香香気匂い

こり【香】

こうの古名。
「手に香鑪かうろを執りて―を焼きて発願こひねがふ」〈皇極紀〉

きょう〔キヤウ〕【香】

将棋で、「香車きょうしゃ」の略。

かざ【香/香気/臭気】

におい。かおり。
「お酒の―がして」〈上司・鱧の皮〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香」の意味・わかりやすい解説


こう

香料(こうりょう)のうちで固形香料を一般に香といい、加熱すると芳香を放つ物質である。これに2種類ある。一つは自然の樹木で、たとえばインドのマラバル地方に自生する高木ビャクダン(白檀)のごとき類と、埋れ木、たとえば沈(じん)とがある。他の一つは練香(ねりこう)と通称される線香の類である。後者は人為的に調製されるため、芳香を発散するのは当然であるが、前者の場合は、匂(にお)いが多様で、かならずしも万人向きとは限らない。スギやヒノキなどもよい匂いを発散する。そこで、香を香道のうえでよぶ場合には、匂いの種類を厳しく規定している。それは香道が匂いの鑑賞に焦点を求めているためである。芸術的価値の高いものでなければ香と認めない。日本人の優れた繊細な感覚に合致するものでなければならないのである。このようにして合格したものが沈香(じんこう)、すなわち伽羅(きゃら)である。ぴんからきりまであるが、たとえば名香「初音」などは最高級品の代表の一つとされている。そのため沈香を、かつての原産地名によって、匂いの良否の基準と定めている。伽羅、羅国(らこく)、真南蛮(まなんばん)、真那伽(まなか)の4段階がそれである。これに沈外(じんがい)として佐曽羅(さそら)と寸聞多羅(すもたら)を加え、六国(りっこく)と称し、香道で使用する香を限定したのである。

 しかし17世紀の後半に至り、米川常白(よねかわじょうはく)が五味(ごみ)説を提唱するに及んでからのちは、これが基準として一般に認められている。五味説は、良質の伽羅が五味をもっているのに基づいて考案されたもので、五味とは、辛、甘、酸、苦、鹹(かん)をさすのである。たとえば、辛いたちをもつものは伽羅、甘くたつものは羅国だと判定する類をさすのである。したがって後世では、沈香は伽羅だけを意味する名称となってしまった。沈香は埋れ木の一種で、よく芳香を放ち、水中に投げ込むと沈むところからつけられた名称であり、その沈み方によって質の上下が決められる。すなわち、よく沈むものを上品(じょうぼん)、水中に漂うものを中品、水面に浮かぶものを下品(げぼん)という。沈がいかなる木であったかは不明で、定説がないので、香料関係者は沈香樹(じんこうじゅ)と名づけている。沈は学名をアクィラーリヤ・アガローカAquilaria agallochaという。

 香という文字はつけられているが、薫物(たきもの)(合香(あわせごう)、練香)の材料中にみえる何々香とは、沈香の場合の香とは別である。たとえば乳香や安息香は現在成長している木の液体状の樹脂であり、麝香(じゃこう)や竜涎香(りゅうぜんこう)の類は動物の分泌物で、これらはそれ自体が芳香を放つものではなく、人為的に調製されて初めて香となるのである。薫物には草根木皮なんでもよいのである。その化学的処置のいかんによるのである。液体状では香水となり、固形状にすれば薫物や匂い袋が生まれる。したがってその製品は無数となるわけである。

 香木の発見は、パミール高原のヒンドゥー人に始まるといわれ、インドに香がもたらされたとき、香気の精神浄化作用を仏教文化が取り入れた。僧侶(そうりょ)は塗香(ずこう)と称して自己の身体に粉末を塗り、ときには嚥下(えんげ)して用い、また焼香(しょうこう)と称して仏前に焚(た)き、敬虔(けいけん)の念を深めるのに利用し、さらには十種供養や五種供養のうちに加え、香華(こうげ)と並び称して花とともに仏供養の代表的な要素とした。また密教では、修法の種類によって香を区別し、それぞれを仏教教理に例えるほどに重要視したのである。

 やがてこれがインドから分かれて、一つはエジプトに流れ、没薬(もつやく)や肉桂(にっけい)などの香は防腐・殺菌作用を有するので、紀元前1世紀ごろにはミイラの製造に利用された。エジプト文化がギリシア・ローマ時代になると、さらに需要が増加し、練香から、使いやすい液体の香水へと形態を変えていった。またキリスト教にも取り入れられ、典礼上、自然象徴の一つとして、キリスト教徒の熱心さや徳、神への祈願を表すために、神に香を捧(ささ)げ、祭式の荘厳さを倍加するために、撒香(さんこう)が行われるようになったのである。そしていま一つの流れは中国に入り、仏前焼香のほか、丁香(ちょうこう)や肉桂などは媚薬(びやく)としても用いられた。

 このように古代世界各国で尊重された香が、日本には中国を経て仏教文化とともに6世紀ごろ紹介されたのである。最初は寺院で、仏前を清浄化するために供香(そなえこう)として用いられたが、8世紀ごろからは、上流社会で実用的方面にも使用するようになり、衣服や部屋などに香を焚きしめる風習が流行した。いわゆる空薫物(そらだきもの)の隆盛を出現したのである。そしてこの場合の薫物とは、主として沈香を粉末にしたものに、甲香や丁香をはじめ麝香を加えて調製したので、各自の好みに応じてその処方には相違があり、その相違が製品にでるのは当然のことである。その相違が、やがて薫物合(あわせ)として平安朝宮廷の優雅な遊びをつくりだしたのである。これが、薫物を用いずに香木を用いるようになると名香合(めいこうあわせ)とよばれ、15世紀ごろに流行したが、そのすぐあとからは、香合から組香(くみこう)が生まれ、以後現在まで香道の主要な地位を占めるのである。

[三條西公正]

『三條西公正著『組香の鑑賞』(1965・理想社)』『三條西公正著『香道』(1971・淡交社)』『北小路功光著『香道への招待』(1969・宝文館)』『一色梨郷著『香道のあゆみ』(1968・芦書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「香」の意味・わかりやすい解説

香【こう】

加熱すると芳香を発するもの。普通香木と練香(ねりこう)に分けられる。練香は香木などを粉にし,麝香(じゃこう)などを溶かし加え,練り合わせたもの。仏教伝来とともに日本に伝わり,室町時代に香道が成立。香をたくことの起源は,古代の宗教的儀礼で,諸民族の間で一般に行われたと考えられる。キリスト教でも,現在カトリック教会のミサなどの儀式で用いられている。→香料
→関連項目アロマセラピー香合香合香道具香炉乳香蘭奢待

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香」の意味・わかりやすい解説


こう
gandha

仏教において六境の一つとしてこの語が用いられている。嗅覚器官の対象となるもの。さらに香料をも香と呼ぶ場合がある。また仏教では,戒を香にたとえ,仏を供養するために香を焚いたり,塗香 (ずこう) に用いることが習慣とされている。原料となる香木によって栴檀 (せんだん) 香,沈香 (じんこう) ,安息香などの種類があり,からだに塗るための香水,香油などのほか,焚くために丸香,散香,抹香,練香,線香など種々の形状のものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「香」の意味・わかりやすい解説

こう【香】

広義には香料の全体を総称する場合もあるが,一般的には適度な加熱によって薫香を発する焚香(ふんこう)のことをいう。沈香(じんこう),乳香,丁字(ちようじ)のような植物質,麝香(じやこう),竜涎香(りゆうぜんこう)のごとき動物質もある。その用法は供香(そなえこう),空香(そらだき),翫香(がんこう)に大別される。香は人を陶酔させ,脱我的な歓喜に誘うとともに,神秘的,呪術的な作用をもち,太古から祭祀に不可欠なものであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【香道】より

…香木を素材とする聞香(ぶんこう∥もんこう)の芸道を香道という。日本独自のもので他に類例をみない。…

※「香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android