精選版 日本国語大辞典 「馬王堆漢墓」の意味・読み・例文・類語
まおうたい‐かんぼ マワウタイ‥【馬王堆漢墓】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1972年から74年初めまでの発掘で、中国湖南省長沙(ちょうさ)市郊外の馬王堆から発見された三座の漢墓。1号墓は泥「半両」銭が出土しているところから、武帝以前、文帝、景帝代にさかのぼるものとみられ、考証によって、文帝代の紀元前168年のものと推定する意見が有力である。墓中には「軑侯家丞(たいこうけじょう)」と記す封泥(ふうでい)が多く発見されるので、この墓は軑侯に関係するものである。1号墓にはほとんど完全な女性の屍(しかばね)があり、皮・肉の軟組織と内臓が良好に保たれていた。また、棺を覆う彩絵帛(はく)画は絢爛(けんらん)たる絹織品であり、3種の管弦楽器や製作したばかりの輝きをもつ漆器などもみいだされた。1973年12月、3号墓が発掘され、ここに帛書が発見された。すなわち、『老子』『戦国策』『左伝』などの古典、『駐軍図』などの地図類、『五十二病方』などの医書、その他、天文、陰陽(おんみょう)の書など、広い分野にわたっての写本があった。なかでも『老子』は2種類の写本として出土した。『老子』甲本と巻後の四編の古佚書(こいっしょ)をあわせて一巻になっている。465行、1万3000余字、字体は篆書(てんしょ)に近い。漢の高祖(在位前202~前195)の諱(いみな)を避けていないので、古くみても高祖の末年のころに写出されたものであろう。『老子』乙本は前の四編の古佚書とあわせて一つの帛に写されており、252行、1万6000余字を含む。高祖の諱を避け、恵帝(在位前195~前188)のそれを避けていないので、恵帝あるいは呂后(りょこう)時代のものかと推定される。帛書『老子』は徳経が前半にあって、道経が後半にあり、通行本と順序が転倒している。3号墓の墓主は軑侯利蒼(りそう)の男子と推定され、帛書は墓室の東辺箱(しょう)にある(57号)長方形の漆塗りの奩(はこ)の下部に折り畳んで収められていた。
2号墓は盗掘されていたが、「利蒼」玉印、「軑侯家丞」「長沙丞相」銅印などが出土した。
帛画は1号墓から発見されているが、これらは絵画史上からも注目に値するとともに、中国古代神話についての新しい重要な資料を提供することになった。T字形画幅は衣服に似せていて、描かれた形象は「招魂して身体に戻す願いを表すもの」といわれる。これは楚(そ)の地方の巫鬼(ふき)を信仰する習俗の反映であろうと中国の研究者は述べている。3号墓からは38件の兵器と、『駐軍図』が出土した。兵器は弩(ど)、弓、箭(せん)、矢箙(しふく)、剣、戈(か)、矛(ほこ)、兵器架の8種であるが、明器(めいき)としてつくられたので実用の器物ではない。『駐軍図』は漢代初期の軍事情況を推察するうえで貴重な資料である。図には山、河、道、城鎮、村、兵営が書き込まれている。それらを詳しくみると、軍事駐防の必要から、移民、併村というような措置もとられたことがわかる。このように地図類は漢代の社会史研究の材料として貴重である。
[好並隆司]
『湖南省博物館・中国科学院考古研究所編、関野雄他訳『長沙馬王堆一號漢墓』(1976・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国湖南省長沙市で発掘された前漢長沙国の丞相(じょうしょう)の利蒼(りそう)とその妻子の家族墓。五代十国の楚(そ)王馬氏の墓と誤伝されていたので馬王堆という。二つの連なった円墳に三つの墓室があった。地下深くに密封されていた夫人の遺体は,腐乱することなく,弾力性があり内臓も残されていた。三つの墓室には漆器,絹織物,木俑(もくよう),楽器,食品などが副葬されていた。そのほか『老子』『周易』,戦国縦横家(じゅうおうか)の書,『五十二病方』などの帛書(はくしょ)(絹の書籍)は,前2世紀初めの前漢初期の貴重な書籍の発見である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ウリは広義にはウリ科に属する栽培植物(ウリ類)やその果実の総称であるが,狭義にはマクワウリ(イラスト),メロン(イラスト),シロウリ,キュウリ(イラスト)などを含むキュウリ属の果実を指す。ウリ類の果実は,多肉・多汁な果肉を有するものが多いので,食用としての利用価値が高い。ここでは広義のウリ類を中心に述べる。
【ウリ科Cucurbitaceaeの植物】
双子葉植物。ウリ科は野生種を含めて約100属850種があり,熱帯から温帯にかけて分布するが,高温で日照時間の長い乾燥した気候の地域に多い植物群である。…
…中国ではきわめて古くから行われた手法で,河南省洛陽県金村,湖南省長沙などの古墓から出土した戦国時代の漆器に見られ,技術は漢代に頂点をなした。朝鮮楽浪郡遺跡,馬王堆漢墓出土の漆器がその代表例で,精緻な漆絵が器全体に描かれることが多い。おおかたは朱線だが黄,緑,青などがまれに見られる。…
…
[戦国~唐時代]
古代に漆工芸のもっとも栄えた時期は戦国(前5世紀‐前222)・漢(前206‐後220)の両時代で,ことに湖南省や四川省といった長江(揚子江)流域をおもな舞台にして,積極的に製作活動が展開された。とくに馬王堆漢墓に代表される湖南省の長沙周辺からはおびただしい数の漆器が出土し,この地は四川省の蜀郡などとともに当時の漆工芸の中心地であった。漆芸品の応用範囲はじつに多岐にわたり,この時期の大きな特徴にもなっている。…
…前漢の初め,地方に封建された創業の功臣たちは戦国以来の都市商工業の新たな庇護者となった。湖南省長沙馬王堆漢墓はかれらの一人,長沙国丞相軑侯(だいこう)利蒼とその妻子の墓である。完全に保存された墓中の副葬品は錦,羅,綺などの多彩な染織品や多数の精美な漆器その他からなる。…
…〈刺〉は針で縫うこと,〈繡〉は衣に采(いろどり)を施すこと,つまり,糸を針にとおして布地の表と裏から刺し,布の表面または表と裏の両面に,糸で絵画的な図柄や文様などをいろいろな技法で刺しあらわすことで,狭義には色糸刺繡を指し,刺繡の中で最も基本になる技法である。英語でエンブロイダリーembroidery,ニードル・ワークneedle workなどという。そのバリエーションには白糸刺繡,黒糸刺繡,シャドー刺繡,キャンバス・ワークなどや,糸の代りにリボン,コード,ビーズ,スパングルなどを使う刺繡,布の代りにすきまのあるレース状のものに刺すネット刺繡,チュール刺繡などがある。…
…秦の始皇帝も東海中の三神山に不死の薬をもとめさせた。漢初の功臣の張良は〈辟穀導引軽身〉の術を学んだと伝えられるが,近年,馬王堆漢墓から《導引図》が発見され,呼吸術と体操術をかねた導引の具体的なありさまが明らかとなった。馬王堆からは辟穀食気にかんする《却谷(穀)食気篇》も発見されている。…
…《黄帝内経素問》(通常《素問》と略称),《黄帝内経霊枢》(《霊枢》)など後世の医学理論の基礎になった書は,これまで漢代に存在したと記録されている《黄帝内経》の一部であり,その内容は漢代の医学思想であると信じられていた。この点についてはこれまで確証は得られなかったが,1972年に甘粛省武威県の後漢初期の墓(武威漢墓)から処方集が,73年湖南省長沙市の馬王堆漢墓3号墓(前168築造)から10種以上の医書が出土して,漢代の医学の発達の状態がかなり明らかになった。 すなわち《素問》や《霊枢》の経脈説は馬王堆の《陰陽十一脈灸経》をさらに発展させたもので,気,血などの考えも導入して,陰陽説や五行説の立場からさまざまの理論付けを試みている。…
… 長沙では多くの漢墓が調査されており,その多くは前漢墓で,戦国墓と同じく,長方形竪穴土坑と木槨・木棺をもつ墓が一般的で,長沙市近郊の沙湖橋,糸茅沖,伍家嶺,湯家嶺,柳家大山,馬王堆,識字嶺,砂子塘,紙園沖などに存在し,200余墓が調査されている。長沙の前漢の墓で,最も重要な代表例は馬王堆の3基の墓(馬王堆漢墓)である。馬王堆の1,2,3号墓からは3000点に近い遺物が出土し,2号墓から出土した3個の印章は,馬王堆が第1代軑侯で長沙丞相の任にあった利蒼とその家族の墓地であることを示している。…
…1904年桂田富士郎が山梨県大鎌田村(現,甲府市)で飼育されていたネコの門脈から1雄虫を発見したのが世界最初のものである。しかし,1973年,74年に発掘された中国の馬王堆漢墓から出土したミイラ(2100年前に死亡したと推定される貴婦人の遺体であるという)の肝臓からこのキュウチュウの虫卵が発見されており,古くからこの寄生虫がアジア地域に蔓延(まんえん)していたものと考えられる。現在では,中国大陸,フィリピンなどに流行地がある。…
※「馬王堆漢墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新