馬車鉄道(読み)バシャテツドウ

デジタル大辞泉 「馬車鉄道」の意味・読み・例文・類語

ばしゃ‐てつどう〔‐テツダウ〕【馬車鉄道】

鉄道馬車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬車鉄道」の意味・読み・例文・類語

ばしゃ‐てつどう‥テツダウ【馬車鉄道】

  1. 〘 名詞 〙 馬車軌道に走らせて、旅客貨物を輸送する鉄道。鉄道馬車。
    1. [初出の実例]「今度下谷辺まで馬車鉄道の布設になるに付き」(出典:東京日日新聞‐明治一四年(1881)八月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「馬車鉄道」の解説

馬車鉄道
ばしゃてつどう

鉄道馬車とも。軌道上を走る馬車。法令上は軌道として扱われ,1890年(明治23)制定の軌道条例の適用をうけた。最初の馬車鉄道は,82年6月日本橋―新橋間に開業した東京馬車鉄道。西欧では蒸気鉄道の実用化以前に最初の鉄道として現れたが,日本では蒸気鉄道の開業後,都市交通機関あるいは地域社会の貨客輸送手段として普及福島群馬栃木・埼玉・山梨・静岡・福岡・佐賀の各県に集中している。明治末期には電車の敷設で衰退した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬車鉄道」の意味・わかりやすい解説

馬車鉄道
ばしゃてつどう

鉄道馬車

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「馬車鉄道」の解説

馬車鉄道
ばしゃてつどう

鉄道馬車

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android