馬道(読み)メンドウ

デジタル大辞泉 「馬道」の意味・読み・例文・類語

めん‐どう〔‐ダウ〕【馬道】

めどう(馬道)」の音変化。
「あそこの―におっかけては」〈平家・四〉

め‐どう〔‐ダウ〕【馬道】

殿舎と殿舎を結ぶために設けた厚板を敷いた簡単な通路。馬を中庭まで引き入れるときには、一部を取りはずせるようにした切馬道きりめどうを用いた。のちには長廊下の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬道」の意味・読み・例文・類語

ば‐どう‥ダウ【馬道】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 馬を乗りこなす術。馬術
      1. [初出の実例]「もとより馬道の達人にて、いかなる僻馬なりとも、乗こなさずといふ事なし」(出典:浮世草子・当世智恵鑑(1712)五)
    2. 馬、馬車などで通行するための道。
      1. [初出の実例]「人道の外側には、〈略〉馬道(バダウ)がある」(出典:大英游記(1908)〈杉村楚人冠後記)
  2. [ 2 ] 江戸浅草の馬道(うまみち)異称。音読して通人ぶったもの。
    1. [初出の実例]「おいらはすぐに馬道(バダウ)へよりの」(出典:洒落本・中洲の花美(1789)小通登楼)

めん‐どう‥ダウ【馬道・面道】

  1. 〘 名詞 〙 「めどう(馬道)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「めむたうばかりのへだてなるに、御心のうちは、はるかにへだたりけんかし」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)真木柱)
    2. 「あそこの面道におかけては、はたときり」(出典:平家物語(13C前)四)

うま‐みち【馬道】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 馬の通る道。馬の道。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. [ 2 ] 東京都台東区花川戸から浅草三丁目に至る一帯浅草寺の北東方に当たる。江戸時代新吉原への遊客が馬で通ったところからの名という。安永天明一七七二‐八九)頃、隠し売女の店があった。

め‐どう‥ダウ【馬道】

  1. 〘 名詞 〙 殿舎と殿舎の間をつなぐために縦に厚板を敷き渡した簡単な通路。馬を中庭まで引き入れるためには、一部を切り離してはずせるようにした切馬道(きりめどう)を用いた。後には長廊下の称。めんどう。めど。〔十巻本和名抄(934頃)〕

め‐ど【馬道】

  1. 〘 名詞 〙めどう(馬道)類聚名物考(1780頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android