駆付ける(読み)カケツケル

デジタル大辞泉 「駆付ける」の意味・読み・例文・類語

かけ‐つ・ける【駆(け)付ける/×駈け着ける】

[動カ下一][文]かけつ・く[カ下二]走って、または大急ぎで目的地に到着する。大急ぎでその場に行く、また、やってくる。「車で―・ける」「現場に―・ける」
[類語]飛ぶせ着ける馳せる急行する集う群がる群れる集まる殺到すだくたかる固まる参集押し寄せる押し掛ける詰め掛ける揃う寄り合う寄り集まる・寄り集う・馳せ集まる・馳せ参ずる勢揃い集合集結オンパレード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駆付ける」の意味・読み・例文・類語

かけ‐つ・ける【駆付・駆着】

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かけつ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 馬を走らせて、また、走って行ってそこに着く。大急ぎでそこに行く。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「あとからすぐ現場へ馳けつけた」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)
  3. 一人が続けて酒を何杯も飲む。→駆け付け三杯
    1. [初出の実例]「イヤ熱いのぬるいのと、文句を付けて、さう駈けつけられてたまるものか」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android