駆使(読み)クシ

デジタル大辞泉 「駆使」の意味・読み・例文・類語

く‐し【駆使】

[名](スル)
追いたてて使うこと。こき使うこと。「使用人駆使する」
自由自在に使いこなすこと。「最新技術駆使する」
[類語](1行使酷使使役人使い使う顎で使う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駆使」の意味・読み・例文・類語

く‐し【駆使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 追いたてて使うこと。
    1. [初出の実例]「容隠浮浪及逃亡仕丁、私以駈使」(出典続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
    2. 「此等の人々を駆使して居る家主が」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)
    3. [その他の文献]〔古詩‐為焦仲卿妻作詩〕
  3. ( ━する ) 思いのままに使うこと。自由自在に使いこなすこと。
    1. [初出の実例]「善く文字を駆使して左右皆宜し」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉二)
  4. 仏家や寺などで、使用する者。
    1. [初出の実例]「禅家方者〈略〉従僧・駆使」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駆使」の読み・字形・画数・意味

【駆使】くし

追いたて使う。自在に使う。〔甌北詩話、六〕(陸放翁の詩)其の古體の詩、才氣豪、議論開闢(かいへき)、書卷を引用し、皆驅して之れを出だす。徒(た)だ數典(数字の句)を以て能事と爲すに非ず。

字通「駆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android