駒井哲郎(読み)コマイ テツロウ

20世紀日本人名事典 「駒井哲郎」の解説

駒井 哲郎
コマイ テツロウ

昭和期の版画家



生年
大正9(1920)年6月14日

没年
昭和51(1976)年11月20日

出生地
東京・日本橋室町

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔昭和17年〕卒

主な受賞名〔年〕
ルガノ国際版画展入賞(第2回)〔昭和27年〕,日本国際美術展ブリヂストン美術館賞(第5回)〔昭和34年〕「鳥と果実

経歴
昭和9年慶応義塾普通部在学中にエッチング研究所で銅版画の技法を習い、13年東京美術学校に入学。16年新文展入選戦後、「思い出」「夢の始まり」などの作品で慧星のように登場し、28年銅版画による初の個展を開く。この間、23年に日本版画会会員、26年春陽会会員、28年日本銅版画家協会設立に参加。29年渡仏、30年帰国後、数多くの詩画集を出版。34年日本国際美術展でブリヂストン美術館賞受賞。多摩美術大学などの講師を経て、46年東京芸術大学教授。代表作に「束の間幻影」「樹」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 生年月日 学歴

百科事典マイペディア 「駒井哲郎」の意味・わかりやすい解説

駒井哲郎【こまいてつろう】

版画家。東京生れ。東京美術学校卒。西田武雄主宰の日本エッチング研究所で銅版画を学ぶ。フランス語建築設計なども学ぶが,1944年陸軍召集。第2次大戦後,日本版画協会春陽会などに出品。1953年資生堂ギャラリーで初個展。多摩美大,東京芸大の教授を務めた。緻密な線刻による抒情あふれる幻想的な作風が評価された。著書に《銅版画のマチエール》がある。
→関連項目町田市立国際版画美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駒井哲郎」の意味・わかりやすい解説

駒井哲郎
こまいてつろう
(1920―1976)

版画家。東京生まれ。慶応義塾普通部(旧制中学)在学中に日本エッチング研究所で西田武雄(たけお)に銅版画を習い始める。東京美術学校油絵科在学中に文展に銅版画が入選し、1942年(昭和17)同校を卒業。48年(昭和23)日本版画協会で受賞、会員となる。51年春陽会版画部会員となり、サンパウロビエンナーレ展で『束の間(つかのま)の幻影』が受賞。54~55年パリ国立美術学校でビュラン(彫刻銅版)を学ぶ。東京芸術大学教授として後進を指導したほか、詩画集の仕事が多い。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒井哲郎」の解説

駒井哲郎 こまい-てつろう

1920-1976 昭和時代の版画家。
大正9年6月14日生まれ。西田武雄に銅版画をまなび,昭和16年新文展に入選。26年春陽会会員となり,第1回サンパウロ-ビエンナーレで受賞。29-30年滞仏。幻想的な作風で知られ,詩画集もおおい。47年東京芸大教授。昭和51年11月20日死去。56歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「束(つか)の間の幻影」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「駒井哲郎」の解説

駒井 哲郎 (こまい てつろう)

生年月日:1920年6月14日
昭和時代の銅版画家。東京芸術大学教授
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android