出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都千代田区北端の地区。正式には神田駿河台(かんだするがだい)という。山手(やまのて)台地の一部で、徳川家康の死後、家康に仕えていた駿府(すんぷ)(静岡市)詰めの武士がここに居住したことが地名の由来。家康が江戸に幕府を開いたころは神田山とよばれ、1603年(慶長8)、現在の日本橋、新橋地域などの埋立てにあたって、この台地を崩した土砂が使われた。本郷台との間の神田川は、1616年(元和2)外濠(そとぼり)の役割を兼ねて開削され、さらに1660年(万治3)仙台藩の工事により通船が可能となった。旗本屋敷地は、明治になって大学の用地に変わり、日本大学、明治大学、中央大学(現在は八王子市へ移転)などが建てられ学生の街となった。北東端にJR中央線・総武線、東京地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水駅があり、東部に東京地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅がある。ニコライ堂(日本ハリストス正教会教団復活大聖堂)は1891年(明治24)イギリスのコンドルなどの設計により建てられたビザンティン式建築である。
[沢田 清]
東京都千代田区北部の地名。JR御茶ノ水駅南の地区を指し,現在も神田駿河台1~4丁目の町名がある。武蔵野台地の一部である本郷台の南端部にあり,地名の由来は江戸時代初期に駿府(現,静岡市)詰めの武士を江戸に引き揚げ,ここに住まわせたことによる。それ以前は神田山と呼ばれた。南面する見晴しのよい台地で,旗本屋敷が多かった。明治以後この地区には多くの学校がつくられ,国立大学は他へ移転したが明治大学,日本大学,中央大学(1978転出)は長く残り,各種学校などとあわせて学生の街としてにぎわってきた。病院,書店,出版社の多いところとしても知られるほか,ロシア正教のニコライ堂,東京YWCAなどもある。1980年代に入って地区の再開発が行われ,日本出版販売,日立製作所などの高層ビルが建てられた。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1878年東京府15区,1932年東京市35区の一つとなり,47年麴町区と合併して現在の千代田区となった。武蔵野(山手)台地の一部である本郷台(駿河台を含む)の南端部を,西・南・東側の低地が取り囲むような地形をなす。この本郷台南部には人工的につくられた外堀(神田川)が横切り,その南側の台地部分は駿河台と呼ばれる。…
※「駿河台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新