精選版 日本国語大辞典 「驢馬」の意味・読み・例文・類語
ろ‐ば【驢馬】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
字通「驢」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
詩雑誌。1926年(大正15)4月~28年(昭和3)5月。全12冊。編集兼発行人窪川鶴次郎(くぼかわつるじろう)、11号以後宮木喜久雄。室生犀星(むろうさいせい)のもとに集まっていた中野重治(しげはる)、堀辰雄(たつお)、窪川、西沢隆二、宮木、平木二六(ひらきじろう)らが創刊した同人雑誌。誌名は堀の提案により、表紙題字は芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の主治医で俳人の下島空谷(しもじまくうこく)の揮毫(きごう)。伝統文学の良質部分を受け継ぎつつも、やがて革命文学を担う中野と20世紀文学を担う堀との同居が、大正末から昭和初期への同人雑誌群のなかでも重要な史的位置を占めた。中野の詩「歌」、評論「詩に関する二三の断片」や、堀のコクトー、アポリネール、フランシス・ジャムなどの翻訳詩や詩論のほか、犀星を介して芥川、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)、佐藤春夫ほかも寄稿。また準同人格で田島(佐多)いね子も詩を発表している。中野を筆頭に、堀を除く他の同人たちはのちに革命文学・運動に参加していった。復刻版(1960・日本近代文学研究所)がある。
[大塚 博]
『古林尚「驢馬」(『文学』1958年11月号所収・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新