骨格筋(読み)こっかくきん

精選版 日本国語大辞典 「骨格筋」の意味・読み・例文・類語

こっかく‐きん【骨格筋】

〘名〙 骨格を動かす筋肉脊椎動物ではふつう紡錘形で、両端は腱(けん)となって骨格に付着する。筋繊維には横紋がある。運動神経支配で随意に動かすことができる。随意筋横紋筋。〔頭脳(1958)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「骨格筋」の意味・読み・例文・類語

こっかく‐きん【骨格筋】

主に骨格の可動部分に付いて、姿勢保持運動に働く筋肉。脊椎動物ではふつう紡錘形で、筋線維には横紋がある。原則として随意筋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨格筋」の意味・わかりやすい解説

骨格筋
こっかくきん

骨格を動かす筋をいい、横紋筋細胞線維)が集合して結合組織の膜に包まれた一つの器官である。骨格筋は少なくとも一つの関節をまたがって、その関節を構成する両骨に付着し、一方の骨を固定して他方の骨を動かす働きをする。骨格筋はその活動する場所によって大きさ、形状はさまざまで、極小の筋は中耳にある束状のアブミ骨筋、最大の筋は大腿筋(だいたいきん)などである。形状も羽状(大腿直筋)、半羽状(半膜様筋)、多羽状のほか板状(板状筋)、三角形(三角筋)、方形腰方形筋)などがある。骨格筋の典型は紡錘状(中央部が膨らんで筋腹となり、両端に向かって細くなる)で、その先端は腱(けん)組織に移行してそれぞれ骨に固着する。両端のうち、比較的動かない端を筋頭とよび、他端を筋尾とよぶが、筋頭が2~4分裂している場合には、二頭筋(上腕二頭筋)、三頭筋(下腿三頭筋)、あるいは四頭筋(大腿四頭筋)とよぶ。このほか、骨格筋が付着している体の部位によって名称がつけられることもある(大胸筋、大殿筋(だいでんきん))。骨格筋の筋腹が細長いときは、筋腹中間に腱組織が介在して筋腹を補強している場合がある。腹直筋はこの典型例で、3、4個の腱(腱画)が入っている。下顎(かがく)の下方に走る顎二腹筋は前腹、後腹に筋腹が分かれ、中間腱が舌骨に付着している。

 骨格筋の収縮によって関節の運動がおこる場合、固定しているか、あまり動かない骨側の筋付着部を起始とよび、大きな動きをする骨側の筋の付着部を停止とよぶ。つまり、筋頭は起始側で、筋尾は停止側となる。骨格筋には基本的に起始、停止が決められているが、実際にはこの区別が明瞭(めいりょう)でない場合もある。筋個体は線維性結合組織の鞘(しょう)(外筋周膜、一般に筋膜とよぶ)に包まれ、その一部は筋線維束の内部に内筋周膜として進入し、さらに個々の筋線維間を取り囲む筋内膜となる。筋に分布する神経や血管はこの筋膜を通って筋線維に達する。筋膜は筋の両端で腱組織に移行し、骨膜に付着する。ヒトの骨格筋は随意筋で、脳脊髄(のうせきずい)中の運動神経細胞の神経線維が分布している。この運動神経線維末端(神経終末)と筋線維との接触部を運動神経終板、あるいは神経筋接合部とよび、この部分は運動神経興奮によってアセチルコリンが分泌され、筋線維を刺激する。

 骨の運動形式は、骨格筋が骨に付着する部位によって異なるため、これによって筋の分類がなされる。以下、おもなものをあげる。(1)屈筋=関節の角度を減らす(例、上腕二頭筋)、(2)伸筋=関節角度を増し、屈曲位から正常な位置に戻す(例、上腕三頭筋)、(3)外転筋=体の正中線から骨格を遠ざける(例、三角筋)、(4)内転筋=正中線に近づける(例、大胸筋、大腿内転筋群)、(5)内・外旋筋=軸を中心にして回転させる(例、小円筋、肩甲下筋)、(6)挙筋=体の一部を引き上げる(例、肩甲挙筋、精巣挙筋)、(7)下制筋=体の一部を引き下げる(例、口角下制筋)、(8)括約筋=開口部を閉じる(例、咽頭(いんとう)括約筋、肛門(こうもん)括約筋)。また、手や足の場合には、手掌や足底を上下に向ける回外筋、回内筋がある。

 ある運動を行う場合、一般に骨格筋は単独で働くよりもいくつかの骨格筋群として働くが、このとき、運動の主体となる筋を主要作動筋(主動筋、主力筋)といい、その筋と同時に収縮する筋を協力筋とよぶ。協力筋は主要作動筋の働きを効果的に高める。主要作動筋が収縮しているとき、弛緩(しかん)している筋を拮抗筋(きっこうきん)(対抗筋)とよび、反対の運動を行う働きをもっている。屈筋に対しては伸筋が拮抗筋となる。また、骨格筋では、その運動を円滑にするため補助装置が存在する。筋や腱が収縮運動を行う場合、骨面や皮膚とすれ合う部分では両者の間に滑液包という結合組織性の小さい嚢(のう)があり、摩擦を減少させて円滑に収縮運動ができるようになっている。この小嚢内には粘液が含まれている。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「骨格筋」の意味・わかりやすい解説

こっかくきん【骨格筋 skeletal muscle】

骨格について,これを運動させる筋肉。心筋や平滑筋の運動は意志によって調節できないのでこれらの筋を不随意筋とよぶが,骨格筋は意志によって運動を調節しうるので随意筋ともよばれる。骨格筋は,筋細胞とそれに付属する結合組織,血管,神経からなる。横紋を有すること,自由意志によって収縮と緊張を起こしうることが特色である。 それぞれの筋細胞は直径20~100μm,長さ数cmの細長い細胞で繊維状を呈するので筋繊維ともよばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「骨格筋」の意味・わかりやすい解説

骨格筋【こっかくきん】

骨格に付着し,その運動に用いられる筋肉。内臓筋の対。意志によって調節できる典型的な随意筋。全身の筋肉の大部分を占める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨格筋」の意味・わかりやすい解説

骨格筋
こっかくきん
skeletal muscle

骨格に付着して,体幹や体肢の姿勢や運動にあずかる筋肉。太さ 10~100μm,長さ5~12cmの細長い筋線維の集りで,人体には約 400の骨格筋がある。横紋を有するため横紋筋とも呼ばれる。筋組織は骨格筋のほかに平滑筋,心筋の計3種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「骨格筋」の解説

骨格筋

 平滑筋,心筋に対していう.横紋をもち随意運動を司る筋肉.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の骨格筋の言及

【筋肉】より

…随意運動を行うのは原則として横紋筋striated muscle(または随意筋voluntary muscleという)で,その多くは関節を越えて隣接する二つの骨に付着している。したがって横紋筋のことを骨格筋skelet muscleともいう。しかし横紋筋のなかには,一端が皮膚に付着しているものがあり,これを皮筋skin muscleという。…

※「骨格筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android