骨灰(読み)コッパイ

デジタル大辞泉 「骨灰」の意味・読み・例文・類語

こっ‐ぱい〔‐ぱひ〕【骨灰/粉灰】

[名・形動]
細かく打ち砕くこと。粉みじんになること。また、そのさま。
「やわなうたいちぎれて飛ぶじゃよ。…うな連中―じゃて」〈鏡花歌行灯
「身を―にして働いた」〈中勘助・鳥の物語
さんざんな目にあうこと。また、そのさま。
「荒尾君の作などはいつでも―に軽蔑けなされる」〈魯庵社会百面相

こっ‐かい〔‐クワイ〕【骨灰】

動物の骨を、脂肪にかわ質を脱してから焼いて作った灰。燐酸りんさんカルシウムを含むので、燐酸原料燐酸肥料とする。こつばい。

こつ‐ばい〔‐ばひ〕【骨灰】

骨が焼けて灰状になったもの。
こっかい(骨灰)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「骨灰」の意味・読み・例文・類語

こつ‐ばい‥ばひ【骨灰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 骨が焼けて灰状になったもの。
    1. [初出の実例]「その骨灰を掌の上でタンポポのやうに吹き飛ばすのは」(出典:戦争(1929)〈北川冬彦〉戦争)
  3. ( 形動 ) =こっぱい(粉灰)
    1. [初出の実例]「荒尾君の作などは毎でも骨灰(コツバイ)軽蔑される」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
  4. こっかい(骨灰)

こっ‐かい‥クヮイ【骨灰】

  1. 〘 名詞 〙 リン酸肥料一つ。獣の骨から膠(にかわ)質、脂質などを採取したあとの骨を焼いて灰にしたもの。リン酸カルシウム窒素などが主成分肥料ほか過リン酸石灰、リン酸化合物などの製造原料とする。こつばい。こっぱい。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android