骨片(読み)こっぺん

精選版 日本国語大辞典 「骨片」の意味・読み・例文・類語

こっ‐ぺん【骨片】

〘名〙
① 骨のかけら。〔医語類聚(1872)〕
② 下等動物体内にある微小な一種内骨格で、主成分種類によって炭酸カルシウムまたは硅質である。また形は針状棒状、星状など様々であり、分類上の標徴となる。海綿動物ナマコ類花虫類などにみられる。針骨。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「骨片」の意味・読み・例文・類語

こっ‐ぺん【骨片】

骨のかけら。
海綿動物・腔腸こうちょう動物ヒザラガイ類などの体内にある針状や棒状の微小骨。一種の内骨格。針骨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の骨片の言及

【骨格】より

… 海綿動物はわずかな数種を除いてはみな骨格をもっている。骨格は種類によって違うが,多くの場合には骨片spicule(針骨)という炭酸カルシウムまたはケイ素化合物からなる多数の小体であるが,またある種類では角質様の繊維が構成する不規則な立体的網目細工(これが普通に市販されている海綿である)をなす。 腔腸動物のうちではサンゴの類だけが骨格を有し,しかもそれは風変わりな骨格である。…

※「骨片」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android