神経線維は一般に神経軸索とその周囲を鞘(さや)状に取り巻いている被膜からなるが、この鞘状被膜を髄鞘とよぶ。髄鞘は軸索の保護のほか、一種の絶縁体などの役をしている。また、髄鞘は脊椎(せきつい)動物の神経線維に限ってみられるもので、軸索の周囲に存在する鞘細胞の原形質が薄く伸展して軸索を一重のひだか重層のひだをつくって、渦巻状に取り巻いたものである。鞘細胞は末梢(まっしょう)神経線維の場合はシュワン細胞であり、中枢神経線維の場合は稀(き)突起膠(こう)細胞(オリゴデンドログリア細胞)である。電子顕微鏡で見ると、これらの鞘細胞の細胞膜は軸索を螺旋(らせん)状に取り巻き、重層となった細胞膜は互いに癒合し、ミエリンとよぶ複屈性の類脂質(リポプロテイン複合体)をつくる。細い神経線維では髄鞘は薄いか欠如しているが、太い神経線維では髄鞘も厚い。髄鞘がみられる線維を有髄神経線維、欠如している線維を無髄神経線維とよぶ。有髄神経線維が伝える興奮伝導の速さは、無髄神経線維よりも速く、有髄神経線維のなかでは、髄鞘の厚いものほど伝導速度は速い。髄鞘には軸索の長軸の方向に沿って一定間隔でランビエ絞輪(フランスの病理学者ランビエL. A. Ranvierにちなむ)とよぶ間隙(かんげき)があり、この部分では髄鞘は欠如している。この間隙は神経線維の分枝が出たり、イオンの出入や種々の物質交換が行われる場所と考えられる。なお、髄鞘は過敏なため、軸索が切断されるとただちに変化し始める。
[嶋井和世]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…軸索は一般に長い突起であるから(脊髄から四肢の末端部にまで達するもの,大脳皮質から脊髄の末端部にまで達するものなど),神経繊維nerve fiberと呼ばれることが多い。また,軸索はしばしばリン脂質を主成分とする鞘(しよう)(髄鞘またはミエリン鞘myelin sheath)をかぶっている。髄鞘をかぶっている軸索を有髄繊維(有髄神経繊維),髄鞘をもたない軸索を無髄繊維(無髄神経繊維)と呼ぶ。…
※「髄鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新