精選版 日本国語大辞典 「高久靄厓」の意味・読み・例文・類語
たかく‐あいがい【高久靄厓】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸後期の南画家。下野(しもつけ)(栃木県)那須(なす)の人。名は徴、字(あざな)は子遠、通称を秋輔(しゅうほ)という。初めの号は如樵(じょしょう)、のち靄厓山人、疎林外史など。若年のころは郷里の画家につき、1823年(文政6)27歳のとき江戸に出て谷文晁(ぶんちょう)門に入るが、文晁の南北折衷画風に飽き足りず、池大雅(いけのたいが)に私淑し、また元(げん)の呉鎮(ごちん)、明(みん)の沈周(しんしゅう)に傾倒する。とくに大コレクターであった豪商菊池淡雅の庇護(ひご)のもとに、臨模による古典研究に努める。33歳ごろには北陸、奥羽へ、40歳ごろには京坂へ遊歴するが、42歳以後は江戸に居を定めて渡辺崋山(かざん)や椿椿山(つばきちんざん)、立原杏所(たちはらきょうしょ)らと親しく交際。蛮社(ばんしゃ)の獄(ごく)(1839)で崋山が逮捕された際には、その救出活動に尽力した。画(え)は形式的なところもあるが、古典研鑽(けんさん)をうかがわせるまじめな作風をみせ、代表作に『歳寒三友図』などがある。弟子に谷口靄山(あいざん)、のちに復古大和(やまと)絵に転じた高久隆古(りゅうこ)がいる。
[星野 鈴]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新