高層建築(読み)こうそうけんちく(英語表記)tall building、high rise building

精選版 日本国語大辞典 「高層建築」の意味・読み・例文・類語

こうそう‐けんちく カウソウ‥【高層建築】

〘名〙 階数の多い、高い建築物。一般に都市の企業事務所や店舗、集合住宅用などに建てられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高層建築」の意味・読み・例文・類語

こうそう‐けんちく〔カウソウ‐〕【高層建築】

いくつもの階を重ねた建造物。現在の日本では、通例、高さ31メートル以上のものをいう。高層ビル。高層ビルディング。→超高層建築
[類語]超高層建築摩天楼高楼高殿楼閣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層建築」の意味・わかりやすい解説

高層建築
こうそうけんちく
tall building、high rise building

高い建造物。古くは、日本の五重塔ヨーロッパゴシック建築教会のように宗教的敬虔(けいけん)さを表すものであったり、古代エジプトのピラミッドオベリスクや日本の天守閣などのように、主として権力象徴としてのモニュメントのような形で残されてきた。一方、産業革命後の近代文明社会においては、工業化社会が必要とする都市機能を果たすために別の意味で高さが求められ、高層建築が出現してきた。すなわち、近代化はそれに伴って都市への人口や各種機能・施設の高度の集中をもたらしたが、このため都市空間の立体的利用が必須(ひっす)となり、それを可能にしたのが工業化社会における鉄鋼を主とする優れた建築材料の生産と、高所への輸送手段としてのエレベーター機能の発達である。それらに支えられて、都市はますます高層化、高度化の道をたどってきたのである。

 高層建築の定義は時代の認識によってかならずしも明確ではなく、また国家や都市、限られた地域内での相対的な観点からも異なってくるが、現在、その代表的なものが「超高層建築」(ハイライズビル)といってよい。

[小堀鐸二・金山弘雄]

歴史

超高層建築の誕生は19世紀末、アメリカに文明社会をもたらした経済復興期における建築工業技術の発達によるものであったが、それ以降1930年代までに、当時スカイスクレーパー(摩天楼)とよばれた超高層ビルがニューヨークやシカゴで続々と建設され、高さを競い合った。1931年には、その後長く世界一の高さを誇ったエンパイア・ステート・ビル(102階、381メートル)が完成している。以後しばらく世界的な経済不況と第二次世界大戦による空白が続くが、1952年に竣工(しゅんこう)した国連ビル(39階)を嚆矢(こうし)として、今日みるような近代的な新しいタイプの超高層ビルが出現するようになった。建物の外観は直方体のようなすっきりしたもので、外壁の構造は窓面積の多い軽快なカーテンウォールが使われ、また建物の周りには市民のための広場が配されるようになった。それとともに高さもエスカレートして、1973年にニューヨークの世界貿易センターのツインタワー(110階、417メートルと415メートル。2001年9月ハイジャックした民間航空機を衝突させるというテロ行為により倒壊)が、1974年には当時世界一の高さとなったシカゴのシアーズ・タワー(2009年よりウィリス・タワーに名称変更。110階、442メートル)が完成している。このような建築の超高層化の流れは、アメリカよりすこし遅れてヨーロッパをはじめとする世界各国へ拡大していった。そして1998年にはマレーシアのクアラ・ルンプールにペトロナス・ツイン・タワー(88階、452メートル)が、さらに2004年に台湾の台北に台北101(101階、508メートル)、2010年中東のドバイにブルジェ・ハリファ(162階、828メートル)が完成し、世界中で高さの競争が行われている。

[小堀鐸二・金山弘雄]

日本の高層建築

長く地震という自然の脅威にさらされてきた経験から、不可能と思われていた超高層ビルが日本に建設されるようになったのは、1960年代に入ってからである。本格的超高層ビル第一号の霞が関ビル(36階、147メートル)が完成したのが1968年(昭和43)であった。その後、数も高さも増し、2010年(平成22)9月の時点での日本一は、1993年に開業した横浜ランドマークタワー(70階、296メートル)である。高さ200メートルを超える高層建築は計27棟にも及んでいる。このように地震国に超高層ビルが可能になったのは、新しい耐震理論と構造技術の開発と、建築施工のみならず関連分野の生産技術の著しい発展に負うところが大きい。

 1923年(大正12)の関東大地震の際、近代的ビルとして注目を集めた、そのころの欧米直輸入の構造形式の高層ビルがひどい被害を受けた。この苦い経験から、だれしも高い建物は耐震的に危険と考え、建築法規で建物の高さを31メートルに制限したのである。

 ところが、これは経験的・直観的に導かれた結論で、当時、大地震の記録を正確にとらえることができなかったことにもよる。その後、大地震の揺れを正確にとらえる強震計とよばれる装置が世界各国で開発され、世界の大地震の記録が数多く観測されることになった。これらの記録は、昭和30年代から急速に発達したコンピュータによって分析された結果、地震動の破壊力の大きさは建物の固有の振動周期によって著しく違うことが明らかになった。低層の剛な建物には大きな破壊力が作用するが、振動周期の長い超高層ビルには、その構造に十分な変形能力を与えてやれば小さな破壊力しか作用しないという、この知見をもとにさらに具体的な設計の検討が進められた。その後、地震国日本に適した耐震的かつ経済的な超高層ビルの研究開発が進展し、経済の高度成長に支えられて1963年(昭和38)には建築物の高さ制限が撤廃され、日本の主要都市に超高層ビルが出現したのである。

 しかしながら日本古来の五重塔を仔細(しさい)に検討すると、高層ビルに備わるべき要件を具有していて史上まだ地震で倒壊した例がないことがわかって興味深い。

 このように世界各国で高層ビルが定着したのは、過密化する土地や空間の有効利用という都市計画上からの利点はもとより、十分な光と眺めのよい窓、柱の少ない自由なスペースなどからくる居住上の快適さ、高速エレベーターによる能率的な連絡などにその大きな魅力があったためである。今後も都市空間の有効利用のために高層ビルの建設は続くと思われるが、重要なことは低層・中層・高層・超高層ビルをバランスよく組み合わせ、機能分けした街づくりのマスタープランのもとに、今後の高層建築の建設が行われなければならないということであろう。

[小堀鐸二・金山弘雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層建築」の意味・わかりやすい解説

高層建築
こうそうけんちく
high-rise building

エレベータなどの垂直輸送機を必要とする高い建築物。多層建築ともいう。摩天楼とは,超高層ビルをさす。最初の高層建築は,1880年代にアメリカ合衆国で建設された。鉄骨構造とガラス張りの採用により実現し,20世紀半ばには,高層建造物が多くの国で建築景観の主流となった。高層建築の基礎には,きわめて大きな荷重がかかるため,通常はコンクリート製のピア,ケーソンなどを地中に沈める基礎工法が用いられる。高層建築の設計では,風や地震による水平力に対する耐性が重要であるため,鉄筋または鉄筋コンクリートでできたに,交差筋交(→筋かい)や耐震壁を用いて,横方向の剛性が大きな骨組みをつくることもある。また,建物の外縁部に狭い間隔で柱を並べたり,多数のチューブを束ねてきわめて剛性の高い柱をつくる(バンドルチューブ構造)工法もある。外壁にはカーテンウォールが取り付けられる。エレベータは電気駆動で,ワイヤロープを使ってシャフトの中でかごを昇降させる仕組みとなっている。高さと居住者の多さから,厳しい防火基準や,火災,停電,その他の事故が生じた場合の適切な脱出手段など,入念な安全対策が求められる。当初は商業用に設計されたが,今日の高層建築の多くは多様な用途を想定している。(→建築

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「高層建築」の意味・わかりやすい解説

こうそうけんちく【高層建築 multi‐story building】

階数の多い建物の総称。明確な定義があるわけではないが,一般に階数が1~2階程度の低層,4~5階程度の中層に対して,それ以上のものを指すことが多い。
[高層建築の出現]
 近代的な高層建築の歴史は19世紀の終り,シカゴの町に始まった。当時,鉄道事業の発達とともにアメリカ中西部の商業,工業の中心地として発展し始めていたシカゴでは,急激な人口の集中による都市化が進む一方,1871年に起こった大火によりそれまでの木造による商業施設の大部分が焼失し,復興のための建設ブームを迎えていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の高層建築の言及

【超高層建築】より

…とくに高さや階数の基準はないが,日本では高さが31mを超える建築物を高層建築と称し,100mを超えると超高層建築と呼んでいるのが一般的である。また外国,とくにアメリカでは,その呼び方を1930年代にニューヨークで建設されたものをスカイスクレーパーskyscraper(摩天楼)とし,現代のタワーtower,トールビルtall buildingとは区別して用いているようである。…

※「高層建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android