明治時代の思想家、評論家。明治4年1月10日、羽前(うぜん)国西田川(にしたがわ)郡高畑町(山形県鶴岡市)に庄内(しょうない)藩士斎藤親信(さいとうちかのぶ)の二男として生まれる。本名は林次郎。2歳のとき父の兄高山久平の養子となる。官吏であった養父の転任に従って、山形、福島と移り、1886年(明治19)に上京、東京英語学校に入学した。彼はその短い生涯において、「浪漫(ろうまん)主義」「日本主義」「個人主義」と思想を三変させた。しかし、その死の直後に桑木厳翼(くわきげんよく)が、樗牛の「煩悶(はんもん)は一貫して一つの問題に触れて居(い)」た、それは「人生問題と云(い)ふものゝ解決であつた」と述べているように、変転する彼の思想遍歴のうちに新しい時代の刻印をはっきりと見て取ることができる。
仙台の第二高等中学校に入学した樗牛は、1891年有志と語らって『文学会雑誌』を創刊し数編の論文を載せた。そこには、人生への懐疑、文学への志向などすでに浪漫主義のモチーフがみられる。1893年帝国大学哲学科に入学した樗牛は、小説『滝口入道』(1894)を発表する一方、上田敏(うえだびん)、姉崎嘲風(あねさきちょうふう)(姉崎正治(まさはる))らと『帝国文学』(1895)の創刊に加わり、近松文学に託して自らの思いを吐露した。それによれば「愛」こそ「人生に対しては幸福の最大なる源」であり、「情死」こそ「幸福なる愛の最後」であった。
1897年雑誌『太陽』の主筆となった樗牛は、やがて「日本主義」を唱え国家至上主義を説くに至る。しかし彼は、あくまでも「人生の目的は幸福にあり」、国家は「幸福を実現する方法」であるとしており、単純な国家主義とは一線を画している。1900年(明治33)、欧州留学を目前にして樗牛は突如、血を吐いて倒れた。以後、彼の思想は国家至上主義から一転して、「美的生活を論ず」(1901)、「日蓮上人(にちれんしょうにん)とは如何(いか)なる人ぞ」(1902)など、いずれも、すべてに優先する個人の価値を高唱したものであった。そしてニーチェの思想を賛美し、強烈な「超人」的な個性に傾倒していった。この「晩年の叫び」が後の世代に大きな影響を与えたのである。
[渡辺和靖 2016年9月16日]
『『滝口入道』(岩波文庫)』▽『渡辺和靖著『明治思想史』(1978/増補版・1985・ぺりかん社)』
(有山輝雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明治期の美学者,倫理学者,文芸評論家。山形県鶴岡生れ。本名林次郎。旧姓斎藤,幼いとき高山家へ入籍。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1896年東京帝大文科大学哲学科を卒業。94年在学中《読売新聞》の懸賞小説に《平家物語》に材を取った悲恋物語《滝口入道》が入選し注目されたが,樗牛自身は学問の活性化をめざしてエッセイストの道を選んだ。96年第二高等学校教授となったが,翌年辞任して博文館に入社,雑誌《太陽》の主筆として,鋭い批評文を精力的に書いた。日本主義から,ニーチェ賛美,〈美的生活〉の提唱,日蓮研究へとめまぐるしく主張は変化したが,本能に基づくロマン的な意志の確立という姿勢は一貫している。〈吾人(ごじん)は須(すべか)らく現代を超越せざるべからず〉(《無題録》)の名文句で知られるが,留学直前に病で倒れ,美学・美術史の研究を緒に就かせたままで永眠,墓所は遺言どおり静岡県清水区日蓮宗竜華寺にある。
執筆者:野山 嘉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1871.1.10~1902.12.24
明治期の評論家。本名斎藤林次郎。山形県出身。東大卒。在学中に「滝口入道」が「読売新聞」の懸賞2等に当選。二高教授をへて博文館に入社し「太陽」の編集を担当。日本主義を唱えて旺盛な評論活動を開始したが,結核が悪化するとともにしだいに国家主義から個人主義にかわった。「美的生活を論ず」で浪漫的本能満足主義を提唱,これをめぐる論争が生じた。晩年はニーチェに傾倒して,個人主義から天才主義に傾いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…彼の哲学は単なる人生論哲学にとどまるものではなく,意志を根源的存在と見るライプニッツ,カントの主意主義を受けつぎ,ニーチェの〈力への意志〉の哲学を準備するものとして,ドイツ形而上学の伝統に確固たる位置を占めるものである。なお,ショーペンハウアーの哲学は日本でも1892年に高山樗牛の《厭世論》によってはじめて一般に紹介され,1910‐12年姉崎正治による主著の翻訳《意志と現識としての世界》が出されて以来,大正から昭和にかけて,むしろ学生や一般の読書人によって,ニーチェとともに人生論哲学の書として熱心に読みつがれてきた。【木田 元】。…
…ナチスがニーチェを政治的に悪用したこともあって,第2次大戦後は一時期タブー視されていたが,ようやくフランスでのニーチェ受容をきっかけにして,今日ポスト構造主義的な読まれ方がドイツでも行われはじめている。 日本ではすでに1901年に高山樗牛が,《太陽》掲載論文《美的生活を論ず》の中でニーチェを持ち上げて以来,特に《ツァラトゥストラ》が,やがては《人間的な,あまりに人間的な》などのアフォリズム群が広く読まれはじめた。13年に出た和辻哲郎の《ニイチェ研究》は当時としては世界的に見てもきわめてすぐれた解釈である。…
※「高山樗牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新