高峰秀子(読み)タカミネヒデコ

デジタル大辞泉 「高峰秀子」の意味・読み・例文・類語

たかみね‐ひでこ【高峰秀子】

[1924~2010]映画女優。北海道の生まれ。本姓松山旧姓平山。夫は映画監督の松山善三。5歳から子役として映画に出演し、「デコちゃん」の愛称で親しまれた。その後「綴方つづりかた教室」などのヒット作でヒロインを演じ、人気女優となる。戦後木下恵介監督の「二十四にじゅうしの瞳」「カルメン故郷に帰る」、成瀬巳喜男なるせみきお監督の「浮雲うきぐも」などに主演し、映画スターとして活躍した。著作に自伝エッセーわたしの渡世日記」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高峰秀子」の意味・わかりやすい解説

高峰秀子
たかみねひでこ
(1924―2010)

女優。本名松山秀子。北海道函館(はこだて)生まれ。1929年(昭和4)5歳で松竹蒲田(かまた)作品『母』の子役でデビュー、数多くの作品に可憐(かれん)な容貌(ようぼう)とすなおな演技で活躍。1937年PCL東宝前身)へ転じ、『綴方教室(つづりかたきょうしつ)』『馬』などに好演。第二次世界大戦後はフリーとなり、『宗方姉妹(むねかたきょうだい)』『カルメン故郷に帰る』『稲妻』『雁(がん)』『女の園(その)』などに出演、とくに『二十四の瞳(ひとみ)』(1954)、『浮雲』(1955)では絶妙の演技をみせた。1955年(昭和30)木下恵介(けいすけ)の助監督松山善三と結婚、彼の第1回監督作品『名もなく貧しく美しく』(1961)にも主演。その後も、映画・テレビで活躍を続けた。著書に『巴里(ぱり)ひとりある記』(1953)、自伝『わたしの渡世日記』(1976。エッセイスト・クラブ賞受賞)など。

[長崎 一]

『『わたしの渡世日記』上下(朝日文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高峰秀子」の意味・わかりやすい解説

高峰秀子【たかみねひでこ】

映画女優。函館生れ。日本映画史上の傑出した女優で,ブルーリボン賞,毎日映画コンクール女優主演賞などを複数回受けるなど,数々の演技賞を受賞した。1929年子役として松竹蒲田入社,37年東宝に移り,山本嘉次郎監督《綴方教室》(1938年)《馬》(1941年)等で活躍。戦後,東宝を離れて新東宝に移籍するが,間もなくフリーとなる。主演級俳優が五社協定で制約されていた時代に例外的な存在だった。《細雪》(1950年),木下恵介監督《二十四の瞳》等で主演を務め,すぐれた演技力を示した。《浮雲》(1955年)《流れる》(1956)をはじめとする成瀬巳喜男監督との作品でも名高く,日本映画の最盛期の傑作に出演しつづけた。エッセイストとしてもすぐれた作品を残した。代表的なエッセイに《わたしの渡世日記》がある。夫は監督・脚本家松山善三。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高峰秀子」の意味・わかりやすい解説

高峰秀子
たかみねひでこ

[生]1924.3.27. 北海道,函館
[没]2010.12.28. 東京
映画女優。本名松山秀子。1929年松竹鎌田撮影所に入所,野村芳亭監督の『母』でデビューし,天才子役と呼ばれた。1937年 PCL(東宝の前身)に転じ,山本嘉次郎監督の『綴方教室』(1938),『馬』(1941)で人気スターとなる。第2次世界大戦後は木下恵介監督,成瀬巳喜男監督らの日本映画を代表する作品に出演した。代表作に,日本初の本格的色彩映画『カルメン故郷に帰る』(1951),島の分校の女性教師を演じた『二十四の瞳』(1954),煩悶しながら敗戦後の日本をさまよう知的な女性を演じた『浮雲』(1955),灯台守の妻を演じた『喜びも悲しみも幾歳月』(1957),夫松山善三の初監督作『名もなく貧しく美しく』(1961),『華岡青洲の妻』(1967)など。1979年に『衝動殺人 息子よ』を最後に映画界を引退し,文筆業に生きた。エッセー『わたしの渡世日記』(1976)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高峰秀子」の解説

高峰秀子 たかみね-ひでこ

1924-2010 昭和-平成時代の女優。
大正13年3月27日生まれ。映画監督・松山善三の妻。松竹にはいり,昭和4年「母」の子役で映画デビュー。12年東宝にうつり,「綴方教室」「馬」などに出演。戦後,青春スターをへて「カルメン故郷に帰る」「二十四の瞳」「浮雲」「喜びも悲しみも幾歳月」などで演技派の名声を獲得した。女優引退後はエッセイスト,脚本家として活躍。平成22年12月28日死去。86歳。北海道出身。文化学院中退。本名は松山秀子。著作に「わたしの渡世日記」(昭和51年日本エッセイスト・クラブ賞)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高峰秀子」の解説

高峰 秀子 (たかみね ひでこ)

生年月日:1924年3月27日
昭和時代;平成時代の女優;随筆家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高峰秀子の言及

【カルメン故郷に帰る】より

…ストリッパーのリリー・カルメンが芸術家気取りで故郷に錦を飾りに帰って,てんやわんやの大騒ぎになるというコメディで,例えば笠智衆ふんする小学校の校長先生の口癖,〈日本は文化国家じゃけん〉に象徴されるように,〈その当時の日本の,完全に植民地化されたところの文化,生活,要するにアメリカナイズされたところの日本人の心の中というものを風刺しようという意図を持って作られた〉(岩崎昶)。カルメンにふんした高峰秀子はこの作品から木下恵介映画のヒロインになる。【広岡 勉】。…

【東京の合唱】より

…〈小市民映画〉の最初の成功作で,冒頭に田舎で過ごした中学時代の挿話を置き,その時の教師(斎藤達雄)が東京でカレーライス屋を開いていて,主人公一家の窮状を救うという構成は,同級生の交歓(このカレー屋で先生を囲んでクラス会が開かれる)という主題とともに,中期の小津作品が完成に近づいたことを示している。娘(子役時代の高峰秀子)の入院という悲痛な場面と,彼女の口の中から丸薬を戻してのみこんでしまう兄(菅原秀雄)といった爆笑ギャグの取合せが,小津独特の魅惑的な語り口となっており,翌年の傑作《生れてはみたけれど》を予告するすべての要素が出そろった記念すべき佳作といえる。郊外の新興住宅地のロケーションもすばらしい。…

【成瀬巳喜男】より

…同期の小津安二郎ほどの厳密さはないが,固定画面を多用し,日本建築の廊下や縁側にたたずむ人物たちから抑制の利いた抒情性を引き出したその空間感覚によって世界的に評価されるに至る。《妻よ薔薇のやうに》(1935)での女性像(千葉早智子)の鮮やかさは,《鶴八鶴次郎》(1938)の山田五十鈴,《めし》(1951)の原節子などにうけつがれ,《稲妻》(1952)に始まる高峰秀子とのコンビを決定的なものにする。林芙美子原作の《浮雲》(1955。…

※「高峰秀子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android