高張提灯(読み)たかはりぢょうちん

精選版 日本国語大辞典 「高張提灯」の意味・読み・例文・類語

たかはり‐ぢょうちん‥ヂャウチン【高張提灯】

  1. 〘 名詞 〙 竿などの先にとりつけて、高く掲げるようにした提灯たかはり。たかぢょうちん。
    1. 高張提灯〈南紀徳川史〉
      高張提灯〈南紀徳川史〉
    2. [初出の実例]「三十郎替紋の高張てうちん」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高張提灯」の意味・わかりやすい解説

高張提灯
たかはりちょうちん

提灯の一種。大形の棗(なつめ)形の提灯で、2本の腕木をもった長竿(ざお)の先に取り付け、その口輪・底輪をとめて高く掲げる。承応(じょうおう)・明暦(めいれき)(1652~58)ごろになって現れたもので、一般にタカハリ、タカヂョウチンとよぶ。提灯には定紋屋号などを書き、社寺役所門前商家の店頭や、祭礼葬送行列などの先頭に高く掲げ、目印として利用された。現在でも、社寺の祭礼、葬礼の際に使われることが多い。

[宮本瑞夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「高張提灯」の解説

高張提灯

江戸初期には武家で使われていた照明用具だが、時代が移るにつれて芝居小屋遊廓でも利用されるようになり、現代では、通夜葬式の時などに用いられることが多い。卵形をした大きな提灯で、竿の先に高く吊るし、門前に張り出すように掲げたのでこの名称がある。提灯には、家紋や屋号を入れていた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「高張提灯」の解説

高張提灯[提灯・和傘]
たかはりちょうちん

四国地方、愛媛県の地域ブランド
大洲市で製作されている。神社奉納用のほか、一般家庭でも祭礼用としても使用されている。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高張提灯の言及

【提灯】より

…初め武士によって利用されたが火消人足,御用聞なども使用するようになった。高張提灯は大型の棗形の提灯で,長竿の先につけ,口と底を留めてはった。もっぱら目印として利用され,社寺や役所の門前,商家の店頭や,葬送その他の行列などの先頭に高く掲げた。…

※「高張提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android