精選版 日本国語大辞典 「高木貞治」の意味・読み・例文・類語
たかぎ‐ていじ【高木貞治】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
数学者。岐阜県大野郡数屋(かずや)村(現、本巣(もとす)市)の生まれ。岐阜県尋常中学校、京都の第三高等中学校を経て、1894年(明治27)東京の帝国大学理科大学数学科に入学し、菊池大麓(だいろく)、藤沢利喜太郎(りきたろう)のもとで学んだ。1897年、卒業して大学院に進み、早くも翌1898年には、当時の日本としては水準の高い『新撰(しんせん)算術』『新撰代数学』という2冊の数学書を著した。同年から文部省の留学生としてドイツに渡り、ベルリン大学、ゲッティンゲン大学に学び、ことにヒルベルトに大いに刺激を受けて代数的整数論の研究を志した。そして「クロネッカーの青春の夢」とよばれる虚数乗法に関する未解決の問題について、基礎体がガウスの数体の場合に解決した。1901年(明治34)帰国、東京帝国大学理科大学助教授となり、1903年学位を取得、翌1904年教授となった。高木の名を世界的にしたのは、1914年(大正3)から研究を始め、1920年に発表された「高木の類体論」である。相対アーベル体は類体であるという定理を中心とするその理論は、代数的整数論における20世紀最高の業績の一つである。1936年(昭和11)東京帝国大学を退職、1940年文化勲章を受けた。著書に『解析概論』『代数的整数論』がある。なお、故郷である本巣市の糸貫(いとぬき)老人福祉センターには高木貞治博士記念室があり、遺品が展示されている。
[内田 謙]
『『解析概論』改訂第3版(1983・岩波書店)』▽『高木貞治著『数学小景』(岩波現代文庫)』▽『高木貞治著『近世数学史談』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1875.4.21~1960.2.28
明治~昭和期の数学者。岐阜県出身。東大卒。ドイツに留学し,ヒルベルトのもとで整数論・類体論を研究。この時期に有名な「クロネッカーの青春の夢」とよばれる問題を解決した。留学中に東京帝国大学助教授となり,学位取得後教授となる。類体論の研究では世界最高のレベルにあり,高木類体論を発表して注目された。文化勲章受章。著書「解析概論」「代数的整数論」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その解決に日本の数学者が直接,間接に寄与しているものも少なくない。とくに数論に関するもの二つは高木貞治の提唱した類体論によって解決された(1920)。 ヒルベルトは代数学の不変式論の研究から出発し,幾何学基礎論,ついで数論,積分方程式論,ポテンシャル論などの研究に移り,晩年は数学基礎論に専念した。…
…19世紀の終りころに,D.ヒルベルトが基本的な予想を提出し,1920年ころに高木貞治が一般的な証明を与えた代数体の整数論における重要な理論。ヒルベルトは,代数体の拡大K/kの中で,とくに相対アーベル拡大,すなわち,そのガロア群がアーベル群であるようなガロア拡大の一般論を構成することおよびそのような観点から相互法則を研究することを提唱し,拡大次数が2の場合にその理論を展開した。…
※「高木貞治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新