高杯(読み)たかつき

改訂新版 世界大百科事典 「高杯」の意味・わかりやすい解説

高杯/高坏 (たかつき)

皿のように浅い器を脚台上にのせた形状の器。坏(杯)(つき)は縁の器壁が比較的低い器である。平城宮出土の土師器(はじき)の高杯には,〈高坏〉〈高盤(たかさら)〉と墨書したものがある。中国では古く,高杯形の木製品を〈(とう)〉,竹製品を〈籩(へん)〉と呼んだ。ただし中国考古学では土器や青銅器の高杯も豆と称する。日本では後・晩期縄文土器にも散見するが,弥生時代に入ると木器として発達し,中期からは土器としても普及する。《魏志倭人伝》によると倭人は〈食飲するに籩豆を用いて手食す〉とあり,食事の際に高杯をめいめいが用いた可能性もある。古墳時代の須恵器の大型高杯には,その上に坏をいくつも並べ置いた形状のものがあり,やがて食物を盛る容器から膳のように食器の台としての機能をもつようになる。
執筆者: 正倉院にはガラス製の高杯が伝存している。これは納置の小樻附牌により,東大寺大仏開眼会に当たる752年(天平勝宝4)4月9日の奉献品〈白琉璃高坏〉であることがわかる。日本製か否か明らかでないが,小ぶりながら安定した脚台,盤状の坏部など奈良時代の須恵器高杯の特色に類似している。木製漆塗りの高杯が盛行するのは平安時代後半からで,坏部が折敷(おしき)に似た平面方形の板状をとり,細い脚柱をそなえた脚台へと変容する。現在一般に高杯と称されるのはこの形式を踏襲したものである。《信貴山縁起絵巻》《伴大納言絵詞》には中央に高く飯を盛った椀をすえ,周りにおかずを盛った鉢・皿をのせた高杯がみられる。すでにおそくとも12世紀には,高杯が食物そのものを盛ることから,食器をのせる台として使われるようになっていたことが知られる。また《信貴山縁起絵巻》には角形高杯が,《伴大納言絵詞》には円形のものが描かれ,前者は正式な,後者略式の食事に用いられたと考えられている。室町時代以降はおもに神饌具や仏事の供物台として使用されることになるが,伝世品のほとんどは神仏への供物台とされたこの種の高杯である。遺品のうちには全面朱漆塗りのものも若干みられるが,過半は黒漆を塗ったのち,坏部の上面のみに朱漆の上漆を施したものであり,この形式が慣例であったと考えられる。

執筆者:


高杯 (たかつき)

歌舞伎舞踊長唄。1933年9月6世尾上菊五郎,7世坂東三津五郎ほかにより東京劇場初演。作詞久松一声。作曲柏伊三郎。菊五郎が当時流行し始めたタップダンス着想を得て,下駄ばきの拍子で踊る奇抜な作品を作った。狂言風の舞踊で,高杯を買うよう命じられた太郎冠者が騙されて足駄を買わされ,酔って高下駄でタップ風に踊る。しばらく絶えていたのを,17世中村勘三郎が復活上演し好評を得ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

防府市歴史用語集 「高杯」の解説

高杯

 皿に1本脚のついた盛り付け用の土器のことです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高杯の言及

【弥生土器】より

…弥生文化に用いられた軟質,赤焼きの土器。縄文土器に後続し,古墳時代の土師器(はじき)に先行する。1884年に東京本郷の弥生町向ヶ丘貝塚(弥生町遺跡)で採集された土器がもとになって,90年代から〈弥生式土器〉の名称が生まれた。最近では,細別するときに加曾利B式,遠賀(おんが)川式など〈式〉をつけるほうが明快だという考えから,総称としては〈式〉を抜いて〈縄文土器〉〈弥生土器〉の名が使われる。なお近年までは,冒頭に掲げた定義とまったく逆に,〈弥生式土器〉の行われた文化・時代を弥生文化,弥生時代と呼んできた。…

※「高杯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android