高柳又四郎(読み)たかやなぎまたしろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高柳又四郎」の意味・わかりやすい解説

高柳又四郎
たかやなぎまたしろう
(1808―?)

幕末の名剣士。名は義正(よしまさ)または利辰(としとき)。飛騨(ひだ)郡代を勤めた高柳左京亮定用(さきょうのすけさだちか)の二男。高柳の家は戸田(とだ)流の小太刀(こだち)を家伝とし、祖父の定常(さだつね)は、梶(かじ)派一刀流・東軍新当(とうぐんしんとう)流を兼修して、一派を称するほどの腕前であったという。又四郎は幼少から父について家伝の小太刀を学んだが、1823年(文政6)16歳のとき、回国修行のため出奔し、やがて奥州水沢(みずさわ)在の藤木兵助道満(へいすけどうまん)(1748―1827)方に至り、これに師事すること3年、戸田流林田(はやしだ)派15代の免許を授けられた。のち江戸に出て直心影(じきしんかげ)流男谷(おだに)精一郎に随身し、さらに一刀流の中西道場で技(わざ)を磨き、寺田五右衛門宗有(むねあり)・白井亨(しらいとおる)とともに「中西門の三名人」とよばれた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高柳又四郎」の解説

高柳又四郎 たかやなぎ-またしろう

1808-? 江戸時代後期の剣術家。
文化5年生まれ。父に家伝の戸田流小太刀をまなび,陸奥(むつ)水沢(岩手県)の藤木道満(どうまん)から戸田流林田派15代の免許をうける。江戸の一刀流中西道場で修行,寺田宗有・白井亨とともに中西門の三名人と称され,「音無しの構え」で知られた。名は義正,利辰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android