高橋応真(読み)たかはし おうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋応真」の解説

高橋応真 たかはし-おうしん

1855-1901 明治時代の日本画家。
安政2年10月11日生まれ。柴田是真(ぜしん)に師事。綾岡有真らとならぶ是真高弟のひとりで花鳥画,人物画を得意とする。明治15年第1回内国絵画共進会に「双鶴」「蓮」を出品,またフェノロサ鑑画会にも参加した。明治34年7月12日死去。47歳。江戸出身。通称は善之介。号は翠岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む