高浜虚子(読み)タカハマキョシ

デジタル大辞泉 「高浜虚子」の意味・読み・例文・類語

たかはま‐きょし【高浜虚子】

[1874~1959]俳人・小説家。愛媛の生まれ。本名、きよし正岡子規に師事。俳誌「ホトトギス」を継承して主宰、多くの門下を育てた。句風は客観写生・花鳥諷詠に立ち、平明で余情が深い。文化勲章受章。著「虚子句集」「五百句」、小説「風流懺法ふうりゅうせんぽう」「俳諧師」など。
大野林火によるの評論。昭和19年(1944)刊。その後、昭和24年(1949)に増補版、昭和49年(1974)には改訂新版を刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高浜虚子」の意味・読み・例文・類語

たかはま‐きょし【高浜虚子】

  1. 俳人。小説家。本名清。愛媛県松山市出身。二高中退。正岡子規に師事。子規派の俳句雑誌「ホトトギス」を継承して主宰。「客観写生」を唱えて、俳句を花鳥諷詠の詩と主張し、大正・昭和の俳壇に君臨。写生文小説も書き評価された。文化勲章受章。著、「鶏頭」「俳諧師」「風流懺法」「柿二つ」「五百句」など。明治七~昭和三四年(一八七四‐一九五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高浜虚子」の意味・わかりやすい解説

高浜虚子
たかはまきょし
(1874―1959)

俳人、小説家。明治7年2月22日(臍(ほぞ)の緒書(おがき)では20日)松山市長町新丁(現湊(みなと)町4丁目)に生まれる。本名清。父池内庄四郎政忠(しょうしろうまさただ)(のちに信夫(のぶお))は藩の剣術監、母は柳(りゅう)。1882年(明治15)祖母の実家高浜姓を継ぐ。中学時代より河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)と親しみ文学に志し、先輩正岡子規(しき)に俳句を示し、本名と同音の虚子の雅号を与えられる。1892年9月、京都の旧制第三高等学校入学、碧梧桐も後れて入学同居し俳友とも交わった。学制改革でともに仙台の二高に移ったが、文学への念強く1894年そろって退学上京した。志は小説にあったが、子規の影響で句作し、子規は新聞『日本』の『明治二十九年の俳諧(はいかい)』で「縦横」の評で虚子の句を紹介した。1897年大畠(おおはた)いとと結婚。松山で柳原極堂が子規後援で発行していた『ホトトギス』を1898年10月自らの手に移し、以後虚子の活動の主力はこの雑誌によった。1901年(明治34)俳書出版の俳書堂設立。子規の写生主義が散文に及んだ写生文にも熱心で、1905年夏目漱石(そうせき)の『吾輩(わがはい)は猫である』を『ホトトギス』に掲げた反響大きく、その刺激で自らも小説を発表し、08年短編集『鶏頭』を出版。長文の漱石の序で余裕派の名も与えられた。この年『国民新聞』に長編『俳諧師』連載。一方、すでに1902年9月子規没後独自の道へ進んだ盟友碧梧桐は、06年8月から全国遍歴の旅信中『ホトトギス』の小説雑誌化を批判し新傾向への普及を計った。

 虚子は1910年鎌倉に居を移し、また国民新聞社を辞して衰運の『ホトトギス』を挽回(ばんかい)するため12年7月号より雑詠欄を復活した。1913年(大正2)「霜降れば霜を楯(たて)とす法の城」「春風や闘志いだきて丘に立つ」の句に、碧梧桐らの新傾向句に対し、俳句伝統の定型、季語を守る守旧派の決意を表明した。この俳壇復帰で大正期、『ホトトギス』から渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)、長谷川零余子(れいよし)、長谷川かな女、野村泊月(はくげつ)らが輩出した。客観写生の主張から昭和期に及んで俳句は花鳥諷詠(ふうえい)と説き、4Sとよばれた水原秋桜子(しゅうおうし)、山口誓子(せいし)、阿波野青畝(せいほ)、高野素十(すじゅう)をはじめ、日野草城、川端茅舎(ぼうしゃ)、松本たかし、富安風生山口青邨(せいそん)、中村草田男(くさたお)、中村汀女(ていじょ)、星野立子(たつこ)らを出し、『ホトトギス』は俳壇において全盛の観があった。写生文小説も書き続け、子規晩年を描く長編『柿(かき)二つ』を1915年『東京朝日新聞』に連載し、5月新橋堂から刊行した。『ホトトギス』から漱石のほか寺田寅彦(とらひこ)、伊藤左千夫(さちお)、長塚節(たかし)、鈴木三重吉、野上弥生子(やえこ)らを文壇に送った点は、虚子の力に負うところが大きい。

 虚子は1924年満州(中国東北)、朝鮮を訪れ、また36年(昭和11)渡欧し句境を広め、また海外に俳句を示した。戦中戦後は長野県小諸(こもろ)に疎開、名吟「山国の蝶(ちょう)は荒しと思はずや」などの『小諸百句』(1946)や、せつなく美しい師弟愛を描く小説『虹(にじ)』(1947)も書いた。1951年(昭和26)3月『ホトトギス』雑詠選を長男年尾に譲る。54年文化勲章受章。昭和34年4月8日永眠。法名虚子庵高吟椿寿居士。墓は鎌倉・寿福寺にある。

[福田清人]

『『定本高浜虚子全集』15巻・別巻1(1973~75・毎日新聞社)』『『柿二つ』(1986・永田書房)』『大野林火著『増補改訂版 高浜虚子』(1949・七洋社)』『大野林火著『高浜虚子』(1993・日本図書センター)』『山口誓子他著『高浜虚子研究』(1974・右文書院)』『清崎敏郎著『高浜虚子』(1980・桜楓社)』『水原秋桜子著『定本高浜虚子』(1990・永田書房)』『恩田甲著『入門高浜虚子』(1995・おうふう)』『本井英編著『高浜虚子』(1996・蝸牛社)』『中岡毅雄著『高浜虚子論』(1997・角川書店)』『鳴瀬善之助著『俳句について――高浜虚子をめぐって』(2005・まほろば書房)』『中田雅敏著『高浜虚子――人と文学』(2007・勉誠出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高浜虚子」の意味・わかりやすい解説

高浜虚子【たかはまきょし】

俳人,小説家。本名清。松山生れ。二高中退。河東碧梧桐とともに正岡子規に従って句作,柳原極堂から俳誌《ホトトギス》を継承してその発展を実現した。1907年ころ小説や写生文を書いて一時俳壇を離れたが,のち復帰し,河東碧梧桐らの新傾向俳句を批判,〈客観写生〉〈花鳥諷詠(ふうえい)〉を説いて,俳句の伝統擁護に努めた。また後進を育成し,大正から昭和の俳壇隆盛の基を築いた。《虚子句集》《五百句》《句日記》など多くの句集のほか,小説《風流懺法》《柿二つ》《俳諧師》や俳句入門書,歳時記などの著がある。1954年文化勲章。
→関連項目飯田蛇笏臼田亜浪花鳥諷詠川端茅舎歳時記坂本四方太高野素十富安風生中村草田男俳句前田普羅松根東洋城水原秋桜子村上鬼城山口青邨渡辺水巴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高浜虚子」の意味・わかりやすい解説

高浜虚子 (たかはまきょし)
生没年:1874-1959(明治7-昭和34)

俳人,小説家。本名清。旧姓池内。松山市生れ。伊予尋常中学在学中,同級生の河東碧梧桐を介して正岡子規を知り師事。三高から二高に転じて中退。上京して碧梧桐とともに子規の周辺にいて俳句運動を助けた。子規の写生を有情の方向で実らせ,絵画的な特色とともに,季題情趣に新しい世界を見せた。松山で創刊された《ホトトギス》を1898年から東京に移して経営,子規の俳句運動の〈場〉を新聞《日本》との両輪にした。《ホトトギス》では文章にも力を注ぎ,写生を生かした文章表現を子規と力を合わせて開拓した。子規没後,子規が否定した連句の復興を考え,夏目漱石,坂本四方太と試みた。漱石とは俳体詩の試みももち,これが小説家漱石を生み出す契機となった。1905年から漱石の《吾輩は猫である》を《ホトトギス》に連載するとともに,みずからも小説家を志し《風流懺法》(1907)その他の作品を発表した。小説には写生文の手法,態度が活用されており,人間を描く場合でも自然の風物と同じ眼でとらえ,自然主義と対蹠的な文学を形成した。12年からは俳壇に復帰し,守旧派と称して十七字を守り,季題の情緒を守る俳句を説いた。のち,事物の状態を描写することに徹する客観写生を強調,同時に〈花紅柳緑〉の境地に至りつくことを目ざした。さらに27年から〈花鳥諷詠〉論を提唱,俳句は日本独自の文学で,しかも小説,戯曲とは違う素材,内面をうたう文学であり,天然を写生する文学であると規定,この信条を生涯守った。この間,育成者としても多くの俊秀を育てた。59年,脳溢血で死去。〈遠山に日の当りたる枯野かな〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「高浜虚子」の解説

高浜 虚子
タカハマ キョシ

明治〜昭和期の俳人,小説家



生年
明治7年2月22日(1874年)

没年
昭和34(1959)年4月8日

出生地
愛媛県松山市長町新丁

本名
高浜 清

旧姓(旧名)
池内

別名
初号=放子

学歴〔年〕
二高(現・東北大学)〔明治27年〕中退

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和29年〕

経歴
中学時代から回覧雑誌を出し、碧梧桐を知り、やがて子規を知り、俳句を学ぶ。明治30年松山で「ホトトギス」が創刊され、31年東京へ移ると共に編集に従事。31年から32年にかけて写生文のはじめとされる「浅草寺のくさぐさ」を発表。41年国民新聞社に入社し「国民文学欄」を編集。43年「ホトトギス」の編集に専念するため国民新聞社を退職。以後、俳句、小説と幅広く活躍。俳句は碧梧桐の新傾向に反対し、定型と季語を伝統として尊重した。昭和2年花鳥諷詠を提唱、多くの俳人を育てた。29年文化勲章を受章。「虚子句集」「五百句」「虚子秀句」などの句集、「鶏頭」「俳諧師」「柿二つ」「虹」などの小説のほか、「漱石氏と私」「定本高浜虚子全集」(毎日新聞社)など著書多数。平成12年3月兵庫県芦屋市に虚子記念文学館がオープン。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「高浜虚子」の解説

高浜虚子

没年:昭和34.4.8(1959)
生年:明治7.2.22(1874)
明治から昭和の俳人,小説家。本名清。虚子号は本名をもじって正岡子規によりつけられた。伊予国(愛媛県)松山藩の元藩士池内家の4男として松山市に生まれ,祖母方の姓を継ぎ高浜姓となる。伊予中学時代に同級生の河東碧梧桐を介して郷里の先輩で帝国大学文科大学の学生であった子規と文通して文学を志し,やがて碧梧桐と共に仙台の二高を中退,子規による日本派俳句を推進する両輪となった。明治31(1898)年松山から発行されていた『ホトトギス』を引き継いで東京から編集発行し,俳句とともに写生文や小説を掲載,明治38年からは夏目漱石の『吾輩は猫である』『坊つちやん』などの掲載で誌名を高め,自らも『俳諧師』『風流懺法』などを発表。俳句は碧梧桐にまかせ小説に転じようとしたが,碧梧桐の客観写生俳句が新傾向へと進んで定型や季題を無視する形勢となった大正2(1913)年俳句に復活,以後多数の傑出した俳人を育てて,子規の抱いていた俳句の未来への疑問を吹き払い,庶民の詩,花鳥諷詠の詩として俳句を普及し繁栄させた。その指導方針は主観尊重の写生から客観写生へと変わったが,俳句は有季定型の伝統詩であるという守旧派の立場を貫いた。その人柄は洋行中も和服で通したこと,ファシズムも戦争も自然現象のごとく「何事も野分一過の心」で過ごしたこと,『ホトトギス』を家系相続とし家元化したことなどに顕著である。『進むべき俳句の道』『五百句』『句日記』『虚子俳話』『定本虚子全集』など著書多数。文化勲章受章。

(矢島渚男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高浜虚子」の意味・わかりやすい解説

高浜虚子
たかはまきょし

[生]1874.2.22. 松山
[没]1959.4.8. 鎌倉
俳人,小説家。本名,清。伊予中学校時代に正岡子規の門に入り,第二高等学校在学中,俳句革新運動の開始を知り,河東 (かわひがし) 碧梧桐とともに中退して上京,子規を中心とする『日本』派俳句の双璧となった。子規没後『ホトトギス』を主宰,写生説を受継いで伝統墨守の立場をとり,『日本』に拠って新傾向の俳句を推進した碧梧桐派と勢力を二分した。一時は写生文小説に熱中したが,大正初頭に俳壇に復帰,「客観写生」「花鳥諷詠」論を主張した。『稿本虚子句集』 (1908) から『七百五十句』 (64) まで,多くの句集がある。小説は『俳諧師』 (08) ,『続俳諧師』 (09) ,『柿二つ』 (15) など。 1937年芸術院会員。 54年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高浜虚子」の解説

高浜虚子
たかはまきょし

1874.2.20/22~1959.4.8

明治~昭和期の俳人・小説家。旧姓池内。本名清。愛媛県松山市出身。河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)とともに正岡子規(しき)門下の双璧。1898年(明治31)「ホトトギス」を松山から東京に移し,発行の中心となる。写生をいかした文章表現の開拓にも尽力。夏目漱石の「吾輩は猫である」を「ホトトギス」に連載。みずからも小説を執筆。子規没後に独自の道を歩みはじめた碧梧桐らの新傾向俳句に対しては守旧派を宣言。客観写生と花鳥諷詠を説き,俳壇に君臨するとともに多くの俊才を育成した。句集「五百句」,短編小説集「鶏頭」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高浜虚子」の解説

高浜虚子 たかはま-きょし

1874-1959 明治-昭和時代の俳人,小説家。
明治7年2月22日生まれ。中学時代から正岡子規に師事。明治31年「ホトトギス」をひきつぐ。一時小説や写生文をかいたが大正2年俳句に復帰。客観写生,花鳥諷詠(ふうえい)をといて俳句の伝統擁護につとめた。昭和29年文化勲章受章。芸術院会員。昭和34年4月8日死去。85歳。愛媛県出身。旧姓は池内。本名は清。句集に「虚子句集」「五百句」,小説に「俳諧師」「柿二つ」など。
【格言など】去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの(「六百五十句」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高浜虚子」の解説

高浜虚子
たかはまきょし

1874〜1959
明治〜昭和期の俳人
本名は清。愛媛県の生まれ。正岡子規の高弟。『ホトトギス』の編集を担当。子規没後,河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう) の新傾向に対し,師の伝統を守り,「花鳥諷詠」の写生の俳風を確立し,俳壇の中心となった。1954年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「高浜虚子」の解説

高浜 虚子 (たかはま きょし)

生年月日:1874年2月22日
明治時代-昭和時代の俳人;小説家
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高浜虚子の言及

【俳句】より

…発句と俳句はその形式は同一だが,俳句はもはや連句の最初の句ではなく,それ自体で自立した詩となった。 子規のもとには,河東碧梧桐(へきごとう),高浜虚子,内藤鳴雪,夏目漱石らが集い,新聞《日本》や雑誌《ホトトギス》(1897創刊)を中心にその活動を展開した。こうして近代の文学として歩みはじめた俳句は,しかし,季語や切字(きれじ)を用いる点でも発句と同様であり,そのために前衛派と伝統派が生じた。…

【俳論】より

…当時の文壇を風靡した自然主義は,河東碧梧桐の〈無中心論〉や,荻原井泉水の〈季題無用論〉などを生んだ。子規門にあって碧梧桐と対立した高浜虚子は,昭和に入って〈花鳥風詠論〉を展開し,高野素十,阿波野青畝,山口青邨,星野立子,富安風生,中村汀女らの俳句をはぐくんだ。【乾 裕幸】。…

【ホトトギス】より

…松山の俳句団体松風会を母体とし,正岡子規を指導者として,1897年1月に創刊。翌年10月東京に移して高浜虚子が経営。俳句とともに,文章にも力を注いだ。…

※「高浜虚子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android