精選版 日本国語大辞典 「高知平野」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
高知県中央部、土佐湾に臨む沖積平野。東端の香南(こうなん)市夜須(やす)町手結(てい)から西端の土佐市名古屋トンネルまで東西約40キロメートルに及び、北は正蓮寺(しょうれんじ)高原や不入(いらず)山脈で画される。東部の物部(ものべ)川下流の香長平野(かちょうへいや)、中央の国分(こくぶ)川、鏡(かがみ)川下流の狭義の高知平野、西部の仁淀(によど)川下流の高岡平野、弘岡平野(ひろおかへいや)(春野平野)に分かれ、平野間は孤立丘陵や低平な山脈によって画されている。扇状地性の香長平野は比較的高燥で、土佐藩政初期に執政野中兼山(けんざん)によって山田堰(せき)や灌漑(かんがい)水路が建設され水田化が進んだ。江戸時代中期から水稲二期作が広く行われ、現在は米作のほか、促成野菜、果樹、花卉(かき)などの栽培が盛ん。中央の高知平野は、かつては浦戸(うらど)湾が内陸に広がっていたが、河川の堆積(たいせき)作用と戦国時代以後の干拓によって陸化した所が多い。湾の周辺は低湿で、1946年(昭和21)南海地震の際には約15平方キロメートルが地盤沈下した。湾の西側は高知市街地、東側は水田地帯が広がり、海岸の砂丘地では施設園芸が盛ん。高岡平野、弘岡平野ではスイカ、キュウリの施設園芸が盛んで、ビニルハウスが目だち、低湿地ではイグサ栽培も行われている。
平野内には5市2町があり、県人口の50%以上が集中する。高知市のほか、近世在町に起源する後免(ごめん)(南国(なんこく)市)、山田(香美(かみ)市)、高岡(土佐市)、野市・赤岡(香南市)などが知られ、今日では平野全域が高知市への通勤圏となっていて、各地で宅地化が進んでいる。
[正木久仁]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…中・下流が徳島県域に含まれる吉野川を除くと,四万十(しまんと)川,仁淀(によど)川,物部(ものべ)川,奈半利(なはり)川など多くの河川の全部または大部分の流域が県内の四国山地に含まれ,曲流峡谷を形成して豊かな水量を土佐湾に注いでいる。しかし低地は少なく,物部川,国分川,鏡川,仁淀川の各下流低地の総称である高知平野(最も広義)以外は,松田川下流に宿毛,四万十川下流に中村,新荘川下流に須崎,安芸(あき)川下流に安芸などの低地があるにすぎず,このような狭い低地に,古来漁・農村が集中して発達してきた。 海岸線は大部分が単調で,沈水性の屈曲に富む海岸は中央部の浦戸湾,浦ノ内湾,須崎湾,南西部の宿毛湾,東部の東洋町甲浦港などに限られ,これら湾内には古くから阪神や九州方面との交易・連絡港が立地した。…
※「高知平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新