高等中学校(読み)コウトウチュウガッコウ

デジタル大辞泉 「高等中学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐ちゅうがっこう〔カウトウチユウガクカウ〕【高等中学校】

旧制帝国大学の予備教育機関。明治19年(1886)に設立され、尋常中学校卒業の男子に高等普通教育を教授した。修業年限は2年。明治27年(1894)廃止され、旧制高等学校移行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高等中学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐ちゅうがっこうカウトウチュウガクカウ【高等中学校】

  1. 〘 名詞 〙 尋常中学校課程を修了した男子に対して高等普通教育を施すことを主眼とした学校。明治一九年(一八八六)、中学校令によって設立。修業年限は二年。同二七年に廃止され、旧制の高等学校に代わる。高等中学
    1. [初出の実例]「中学校を分ちて高等尋常の二等とす、高等中学校は文部大臣の管理に属す」(出典:中学校令(明治一九年)(1886)二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高等中学校」の意味・わかりやすい解説

高等中学校
こうとうちゅうがっこう

1886年の中学校令により設けられた国立の学校で,主として帝国大学の予備教育機関。尋常中学校5年の課程を経て入学するのが原則で,修業年限は課程により2年または3年。 94年高等学校 (旧制) となった。当時全国東京仙台京都金沢熊本の5校。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高等中学校の言及

【高等学校】より

…両者とも名称が同じであるので,その混同を避けるため,前者を旧制高等学校,後者を新制高等学校と呼ぶことがある。
[旧制高等学校]
 1894年に公布された〈高等学校令〉によって,それまで高等中学校と称されていた学校が高等学校と改称され,それとともに,第一(東京),第二(仙台),第三(京都),第四(金沢),第五(熊本)高等学校(一高,二高などと略称)が登場した。発足当初は法学部,工学部,医学部などの専門学科(4年)を主とし,あわせて将来帝国大学に入学する者のための予科(3年)を設けるものとしたが,実際には専門学科よりも大学予科のほうが主体となった。…

※「高等中学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android