高野町(読み)たかのちよう

日本歴史地名大系 「高野町」の解説

高野町
たかのちよう

面積:一五九・七六平方キロ

比婆郡の西北端に位置し、南東は比和ひわ町、南西は口和くちわ町および双三ふたみ君田きみた村、北西は島根県飯石いいし赤来あかぎ町・頓原とんばら町、北は同吉田よしだ村および同県仁多にた郡仁多町・横田よこた町。北部に猿政さるまさ(一二六七・七メートル)毛無けなし(九九五メートル)大万木おおよろぎ(一二一八メートル)など一〇〇〇メートル級の山々が連なり、その南麓を猿政山に発する神之瀬かんのせ川が西流する。


高野町
こうやちよう

面積:一三六・〇一平方キロ

伊都郡の東南山間部、高野山を中心とする町で、東から東南にかけては奈良県、北は九度山くどやま町と橋本市、西はかつらぎ町、南は花園はなぞの村に接する。西南天狗てんぐ(九六七・八メートル)、南にみずヶ峰(一一六〇・八メートル)じんヶ峰(一一〇五・八メートル)北東防城峯ぼうじようがみね(七七〇メートル)、北に楊柳ようりゆう(一〇〇八・五メートル)など四周を一千メートル級の山に囲まれた地で、有田川・貴志きし川・丹生にう川・不動谷ふどうだに川などの源流四方に流れる。


高野町
こうのちよう

[現在地名]山崎町山崎

山崎城下一一ヵ町の一つ。初め高野町と称したが、のちに山崎藩士福原小左衛門が屋敷を構えたことから福原ふくはら町となった(宝永五年「宍粟郡志」)。城下町東部に位置し、山田やまだ町の北に接する東西に走る通りの両側町で、西は北魚きたうお町。地子米は寛文一二年(一六七二)一二石余、享保一五年(一七三〇)九石余(山崎町史)。貞享五年(一六八八)の惣町中地詰帳(阿波屋文書)によると、東西の通りは福原町ひがしノ町と福原町西ノ町に分けられ、山田町総道そうどう神社から北へ延びる筋が福原町東一番ひがしいちばん町、その西の筋が福原町ひがしヨリ二番にばん町で、同二番町の北にもう一筋福原町新横町三番しんよこまちさんばん町がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高野町」の意味・わかりやすい解説

高野〔町〕
こうや

和歌山県北東部,高野山にある町。 1928年町制。 58年富貴村編入。中心集落は高野山の隆起準平原の平坦面に位置し,空海創建になる真言宗総本山金剛峯寺 (境内は史跡) を中心に,普門院遍照光院,竜光院,金剛三味院など国宝を所蔵する多くの寺院,宿坊,土産物店が立地して門前町を形成。山腹一帯は高野国有林で,コウヤマキヒノキスギなどの良材を産出。ごま豆腐が名産。名勝天徳院庭園があり,町域の大部分高野龍神国定公園に属する。山麓まで南海電気鉄道高野線が通じ,高野龍神スカイライン,国道 371号線,480号線が通る。面積 137.03km2。人口 2970(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android