高野聖(読み)コウヤヒジリ

デジタル大辞泉 「高野聖」の意味・読み・例文・類語

こうや‐ひじり〔カウヤ‐〕【高野聖】

地方伝道のために、高野山から派遣された回国の僧。学侶方がくりょがた行人方ぎょうにんがたに対して、聖方ひじりかたのこと。のちには、高野山の下級の僧。また、その服装をした乞食僧こつじきそう
タガメ別名 夏》
[補説]書名別項。→高野聖

こうやひじり【高野聖】[書名]

泉鏡花小説。明治33年(1900)発表。飛騨山中を舞台に、高野の旅僧と魔性の美女との出会いを、夢幻的に描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「高野聖」の解説

高野聖

高野山を拠点に全国各地を回り、弘法大師空海への信仰を勧め、高野山は浄土であることを説き、浄財を募った僧侶。平安時代末期から登場し、布教しながら行商をする者もいた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「高野聖」の意味・読み・例文・類語

こうや‐ひじりカウヤ‥【高野聖】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 高野山に住する僧の意。はじめは高野山に隠遁して念仏を行なった聖をさしたが、のち諸国をめぐって勧進して歩いた宿借(やどかり)聖が主体となり、近世になると、乞食僧(こじきそう)、また、衣類などの押売り行商をする売僧(まいす)をもいう。高野行者。高野坊主。高野坊。
      1. 高野聖<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈三十二番職人歌合絵巻〉
        高野聖[ 一 ]〈三十二番職人歌合絵巻〉
      2. [初出の実例]「高野聖(ヒシリ)と聞て、なつかしく思はれけるにや」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
    2. ( 背の紋様を、高野僧が笈を負った姿に見立てていう ) 昆虫「たがめ(田鼈)」の異名。《 季語・夏 》 〔和漢三才図会(1712)〕
    3. 昆虫「あかとんぼ(赤蜻蛉)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
    4. 昆虫「はぐろとんぼ(羽黒蜻蛉)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
  2. [ 2 ] 小説。泉鏡花作。明治三三年(一九〇〇)発表。男を鳥獣に変えてしまう魔性の美女を描き、幻想的浪漫的世界を開いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高野聖」の意味・わかりやすい解説

高野聖 (こうやひじり)

高野山を中心にして,全国に活躍した勧進聖。聖は古代宗教家の総名であったが,奈良時代から民間僧を指すとともに,半僧半俗の私度僧を指すようになった。その活動は主として勧進と唱導(説経)であったから,庶民的寺院や造営中の寺院にあつまりやすかった。高野山では平安中期から勧進聖があつまったが,まだ高野聖集団を形成するにいたらなかった。彼らが大きな勢力を示すのは白河上皇の高野山登拝のあった1088年(寛治2)のころからで,これが初期高野聖である。彼らは高野山霊境の因縁を説いて,納骨と高野参詣をすすめたので,貴族や庶民の参詣が多くなり,高野山の経済も豊かになった。高野聖の回国の姿は墨染の衣を裾短に着て,大きな檜笠をかむり,笈を負っていた。やがて平安末期の源平争乱のころから,高野山に隠遁者があつまり,これが中期高野聖となった。その中には源平合戦の敗者や失脚者も多かったけれども,単に無常を感じて隠遁する者もあり,高野山は遁世のメッカとなった。その物語は文学にとりあげられて多くの哀話をのこしている。しかも彼らは浄土信仰と念仏を高野山にもたらしたので,高野聖は念仏勧進によって納骨をすすめ,委託された霊骨を高野山にはこんだ。これが高野山を納骨霊場または日本総菩提所にした原因である。

 このころの高野聖はいくつかの集団となって高野山内に住んだが,その中でとくに有名なのは蓮華谷聖,萱堂聖,千手院聖の三大聖集団である。蓮華谷聖は遁世と道心をもって知られ,明遍僧都(少納言信西の子)を偶像とした。萱堂聖は法灯国師(臨済宗法灯派の派祖,心地覚心)によって結ばれ,唱導説経を特色とした。千手院聖は遊行聖一遍を祖として勧進にすぐれ,その経済力によって室町時代の高野聖はほとんど時宗化された。しかし室町時代末期になると,高野聖の宗教的機能が低下したばかりでなく品性も悪化し,世の嫌われ者になった。これは高野聖の特権として随所で宿を借りながら,悪事をはたらく者があったからで,宿借聖をもじって夜道怪(やどうかい)と呼んだり,〈高野聖に宿貸すな,娘取られて恥かくな〉というような地口ができた。また戦国時代には間諜のはたらきもしたために,織田信長は1383人の高野聖を処刑した。このころが末期高野聖である。江戸時代には高野聖は変質して金襴の裁片などを笈に入れて行商をするようになり,呉服聖とも呼ばれた。
執筆者:


高野聖 (こうやひじり)

泉鏡花の中編小説。1900年(明治33)2月《新小説》に発表。鏡花の出生地金沢は背後に白山の山脈がひかえ,さまざまな伝説の語り伝えられる地であった。《高野聖》もそのような伝説類と縁が深い。この作品は絶妙な語りの特色をもつ。語り手は旅僧宗朝,雪の夜の敦賀(つるが)の宿で旅僧はせがまれるままに,若き日に飛驒から信州へ越える山中で出会った,怪奇な出来事を語ってきかせる。富山の薬売を追って山中の一つ家にたどりついた旅僧は,そこで白痴の男と住む美女とめぐりあう。薬売は馬に変えられたらしい。月明りのなかで奇異妖変の一夜をすごした彼は,美女への思いを残しながら山を下りてゆくという,明治ロマン主義の代表作の一つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高野聖」の意味・わかりやすい解説

高野聖【こうやひじり】

平安末期からふえた(ひじり)の中で高野山を本拠とする集団。きびしい念仏修行をする一方,妻帯したり生産に従うなど半僧半俗の生活を営み,とくに鎌倉時代以後は諸国を回国して弘法大師信仰と高野山への納骨をすすめ,霊験譚をひろめた。また橋や道路を造り,造塔造仏の勧進も勤め,各地の別所と呼ばれる所に住んだ。高野山中では小田原聖,萱堂(かやどう)聖,千手院聖(時宗(じしゅう)聖)などが南北朝時代に時宗化した。中世末から高野聖の勧進活動も行きづまり,なかには商僧化するものもいて,(おい)に呉服を入れて売り歩く呉服聖,行商聖,行乞を業とする聖など俗悪化が進み,本来の姿を失ったまま江戸末期まで続いた。墨染の衣を裾短(すそみじか)に着て檜笠をかぶり笈を背負う特徴的な姿は,各地の〈参詣曼荼羅〉などに頻出する。
→関連項目石童丸行商

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高野聖」の意味・わかりやすい解説

高野聖(僧)
こうやひじり

高野山から出て諸国を遊行(ゆぎょう)回国し、弘法(こうぼう)大師空海と高野山の霊験(れいげん)を説いた僧。平安中期に高野山が火災や紛争で衰亡しようとしたとき、その復興資金を勧進(かんじん)によって集めるために始まった。したがって、その遊行回国は、高野山への参詣(さんけい)を勧めたり、納骨を勧めたりし、そのための唱導説経を行った。しかし高野聖を特色づけるのは、高野山が深山幽谷にあって俗世間から隔絶しているために、隠遁(いんとん)の高野聖が集まったことにある。単なる勧進聖ならばほかにも数多くあるけれども、道心堅固な隠遁の念仏聖が回国するということで、名声を博したのである。このような隠遁の高野聖は源平の争乱による敗残者の流入によって増大し、また華やかさを加えた。そして鎌倉時代には、蓮華谷(れんげだに)聖、萱堂(かやどう)聖、千手院(せんじゅいん)聖の三大集団を構成するまでになった。しかし室町時代には、世俗化した悪質の高野聖が天下を横行するようになり、江戸初期にはその遊行が禁止され、その一部は呉服を商う商聖(あきないひじり)になった。

[五来 重]


高野聖(泉鏡花の小説)
こうやひじり

泉鏡花の中編小説。1900年(明治33)2月『新小説』に発表。08年2月、佐久良書房刊。鏡花の生まれた石川県金沢は白山に近く、多くの伝説が語り伝えられている。『高野聖』もまた深山幽谷の山姫伝説を基盤に据え、絶妙な語りの形式をみせる。語り手は旅僧宗朝。雪の夜の敦賀(つるが)の宿で、旅僧は泊まり合わせた「私」に、かつて飛騨(ひだ)から信州へ越える山中で巡り会った、不思議なできごとを語って聞かせる。山中の孤(ひと)つ家に白痴の男と住む美女。若き日の宗朝はそこで妖(あや)しくも恐ろしい一夜を過ごすことになる。彼より一足先に山に入った富山の薬売りは蘆毛(あしげ)の馬に変えられたらしい。女はいよいよ美しく、孤つ家を照らすのは皓々(こうこう)たる月明。ロマン主義の香り高い作品である。

[笠原伸夫]

『『高野聖』(岩波文庫・旺文社文庫・角川文庫・新潮文庫)』『村松定孝著『泉鏡花』(1966・寧楽書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高野聖」の解説

高野聖
こうやひじり

高野坊・高野坊主とも。高野山の下級僧侶で同山や空海への信仰を広めて全国を回る勧進聖(かんじんひじり)。同山修行僧全体をさす場合もある。平安中期の正暦の大火後,高野山復興のために定誉(じょうよ)が組織した集団に始まり,教懐(きょうかい)・覚鑁(かくばん)によって真言念仏の教理を有する小田原聖・往生院谷聖の両集団に組織化された。中世には蓮花谷聖,五室聖(ごむろのひじり),禅的信仰を加味した萱(かや)堂聖,時宗聖集団を形成した千手院谷聖の諸集団が活発な勧進活動を行い,高野山の納骨信仰を全国に広めた。その後南北朝期から真言宗への帰入が強制され,1606年(慶長11)の将軍裁許によって帰入が確定した。一方しだいに行商人化が進み,宗教者としての質も低下して世評は下落した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高野聖」の解説

高野聖
こうやひじり

中世,高野山を本拠として全国的に勧進遊行した僧
平安末期以来,浄土信仰に基いて出家遁世 (しゆつけとんせい) した者を聖と呼んだが,高野山を修行の場とし,弘法大師信仰を広めた者をさす。室町時代になると布教のかたわら行商を営む者も現れた。

高野聖
こうやひじり

明治後期,泉鏡花の中編小説
1900年『新小説』に発表。高野山の旅僧が,飛驒山中で迷い,魔性の美女の誘惑をかろうじてのがれたという筋の浪漫文学の傑作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高野聖」の意味・わかりやすい解説

高野聖
こうやひじり

鎌倉時代以後,全国を勧進遊行した高野山の僧で,のちには勧進だけでなく,行商などを行う者もあった。また,彼らの持運んだ説話作品も多く,唱導文芸として多くの影響を与えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「高野聖」の解説

『高野聖』

泉鏡花
「参謀本部編纂の地図を又繰開いて見るでもなかろう、と思ったけれども、余りの道じゃから、手を触るさえ暑くるしい、旅の法衣の袖をかかげて、表紙を附けた折本になってるのを引張り出した。\(一九〇〇)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高野聖の言及

【有王】より

…鹿ヶ谷(ししがたに)事件で俊寛が流されてのち,鬼界ヶ島を訪ねてその最期をみとり,遺骨を高野山奥の院に納めて法師になった。諸国七道を修行して主の亡魂を弔ったとあるが,柳田国男は,有王の名が,特定の一人物の固有名詞というより,一群の高野聖(こうやひじり)たちの通り名だったと考えている。〈有〉はミアレ(神の誕生)のアレに同じで,有王とは神子を意味し,亡魂の消息をかたる語り手の通り名としてふさわしい。…

【石童丸】より

…西光寺の所在が妻科村石堂(現,長野市北石堂町)西光寺となっているのは,石堂に拠る聖と幼い主人公の因縁がしのばれる一つの証しである。高野山の萱堂聖や,善光寺周辺の石堂の聖の間で語られた話を統合したものに時宗化した高野聖の存在が考えられるが,彼らは高野山と善光寺を往還しながら説経《苅萱》の成立に深く関与したことはまちがいない。父が苅萱であることを生涯知らずに終わり,母や姉の死を見とどけて荼毘(だび)にするなど,《苅萱》の主題である家族の解体と死に最後まで立ち会ったのが石童丸であった。…

【苅萱】より

…中世的な宗教性が濃く,俗生活に背を向けた苅萱が,家族の執拗な追跡を逃れて高野山にこもり,かたくなに道心を貫いた一生を描いている。この話は最初,高野山の蓮華谷や往生院谷にあった萱堂(かやんどう)に住まう高野聖(ひじり)の間で醸成されたもので,のちに旅を生活の場とする説経師の手に渡り,今日に伝わる形に成長した。主人公苅萱とその子石童丸の別れ,妻や姉娘千代鶴の死など,家族の崩壊と離散を語る内容は,ひとしお哀切の思いが強い。…

【三人法師】より

…本物語は,対比と連接のたくみな構成で出色。なお,親子の恩愛を克服する高野聖は,《吉野拾遺》,説経《苅萱(かるかや)》にも登場する。恩愛と道心の葛藤という主題は,高野聖の関係する文芸に顕著で,その教化活動が育てた作品であったとみられる。…

【俊寛】より

…有王は俊寛の遺骨を高野山に納めて出家し,諸国七道を修行して主の後世を弔ったという。柳田国男は伝承者としての有王の役割に注目して,有王の名が俊寛の亡魂の消息を語る高野聖たちの通り名だったとし,九州地方を中心に近畿・北陸にまで伝えられる俊寛・有王の伝説にしても,有王を称する複数の伝承者の足跡と無関係ではないとしている。富倉徳次郎は康頼を中心に語られる鬼界ヶ島説話の前半部に注目して,この説話の出所を,康頼が帰洛後住んだ東山の双林寺周辺に求めている。…

【聖】より

…山林に入って断穀不食の苦修練行を積んだり,本寺から離れて別所や村里に隠遁したり,あるいは廻国遊行(ゆぎよう)して念仏,造寺,造仏,写経,鋳鐘,架橋などはば広い勧進(かんじん)活動を行い,穀断(こくだち)聖,十穀聖,別所聖,隠遁聖,廻国聖,勧進聖などその特徴から多様な呼称が生まれた。唱導文芸や芸能にも活躍し,唱導聖などとよばれ,また聖が多く集まる拠点にちなんで善光寺聖(善光寺),四天王寺聖,高野聖などと称された。高野聖は中世にあっては聖の代表のようにみられた。…

※「高野聖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android