高野龍神国定公園(読み)こうやりゅうじんこくていこうえん

精選版 日本国語大辞典 「高野龍神国定公園」の意味・読み・例文・類語

こうやりゅうじん‐こくていこうえんカウヤリュウジンコクテイコウヱン【高野龍神国定公園】

  1. 和歌山・奈良両県境、紀伊山地一部を占める国定公園高野山護摩壇山龍神温泉などを含む。昭和四二年(一九六七指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高野龍神国定公園」の意味・わかりやすい解説

高野龍神国定公園
こうやりゅうじんこくていこうえん

和歌山県北東部の高野山から護摩壇山を経て龍神温泉に及ぶ自然公園。面積 191.98km2。 1967年指定。北部の高野山は弘法大師創立の真言宗本山で,山岳宗教の聖地として栄えてきたところ。 1200余の伽藍僧坊があり,文化財に指定されたものも多く,周囲の自然林と混然一体となり特異な景観を呈している。南海電鉄高野線やケーブルカーが通じ,近年は高野山への道路も開通して観光客や参詣客が多い。護摩壇山 (1372m) は本県最高峰。自然林もよく保存されている。特に高野山周辺にはスギを主とする自然林がよく保護されているほか,国有林には「高野大木」と呼ばれているコウヤマキをはじめ,マツ,ヒノキモミ,ツガの原生林が残されている。また護摩一帯にはモミ,ツガ,ブナの原始林とツツジ類の群落がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android