高鍋村(読み)たかなべむら

日本歴史地名大系 「高鍋村」の解説

高鍋村
たかなべむら

[現在地名]高鍋町高鍋町・北高鍋きたたかなべ南高鍋みなみたかなべ蚊口浦かぐちうら

小丸おまる川の右岸河口にあり、北は沖積低地、南は洪積台地で、その境界を宮田みやだ川が流れる。東は日向灘に面し、西は椎木しいのき(現木城町)穂北ほきた(現西都市)新田井倉にゆうたいくら(現新富町)小丸川を挟んで北は持田もちだ村・岸上きしのうえ村、南は日置へき(現新富町)中世から近世前期には財部たからべと記されることが多い。天正一五年(一五八七)七月三日の豊臣秀吉朱印状(高鍋町歴史総合資料館蔵)に高鍋城とみえる。寛文九年(一六六九)財部を高鍋に改めたというが、同四年の高鍋藩領知目録写(同館蔵)に高鍋村とみえ、同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高二千三四三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android