高鍋藩(読み)たかなべはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高鍋藩」の意味・わかりやすい解説

高鍋藩
たかなべはん

日向(ひゅうが)国児湯(こゆ)郡高鍋宮崎県高鍋町)に藩庁を置いた外様(とざま)藩。秋月(あきづき)藩ともいう。秋月種長(たねなが)(在位1587~1614)が関ヶ原の戦い後、本領財部(たからべ)以下3万石を徳川家康より安堵(あんど)され、1604年(慶長9)本拠那珂(なか)郡櫛間(くしま)より財部(のち高鍋と改称)に移したのが、実質的な藩の始まりである。2代種春(在位1614~59)の代までは門閥譜代(もんばつふだい)層の抗争がやまず、藩政は動揺を極めたが、3代種信(在位1659~89)は民衆支配と家臣団統制に一定の実をあげ、藩政を固めた。4代種政(在位1689~1710)も民政に力を入れる一方で、殖産奨励による財政安定化を図った。しかし18世紀に入ると、藩財政は悪化の一途をたどったため、7代種茂(在位1760~88)は流通統制の強化、藩校明倫(めいりん)堂の創設による士風の作興など、藩政改革に着手、以後その推進が歴代藩主の大きな課題となった。戊辰(ぼしん)戦争に際しては、10代種殷(たねとみ)(在位1843~71)が討幕の意志を明らかにし、藩兵は東北地方にも転戦。1871年(明治4)の廃藩置県でいったん美々津(みみつ)県管に入ったのち、73年に宮崎県となる。

[上原兼善]

『喜田貞吉・日高重孝著『日向国史 下巻』(1930・史誌出版社)』『日高次吉著『宮崎県の歴史』(1970・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「高鍋藩」の解説

たかなべはん【高鍋藩】

江戸時代日向(ひゅうが)国児湯(こゆ)郡高鍋(現、宮崎県 高鍋町)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。高鍋という地名は、立藩当初、財部(たからべ)と称されていた。藩校は明倫堂(めいりんどう)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)により筑前(ちくぜん)国から移封(いほう)された秋月(あきづき)氏が、1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いで東軍に寝返って本領を安堵(あんど)された。初代藩主は秋月種長(たねなが)で、石高は3万石。04年に櫛間(くしま)から財部に本拠を移し、以後明治維新まで秋月氏が10代続いた。4代種政(たねまさ)のとき、89年(元禄2)に弟に3000石を分与、石高は2万7000石となった。7代種茂(たねしげ)は、弟の上杉鷹山(うえすぎようざん)と同様に、名君として藩政改革を進めて財政再建に尽力したほか、1778年(安永7)に藩校の明倫堂を創設した。山林・塩田・牧畜事業による材木、炭、塩、シイタケ、蝋(ろう)などの生産が藩財政を支えた。幕末には倒幕の意志を固め、東北地方へも出兵。1871年(明治4)の廃藩置県で高鍋県となり、その後、美々津(みみつ)県、宮崎県、鹿児島県を経て、83年に再置の宮崎県に編入された。◇財部藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高鍋藩」の意味・わかりやすい解説

高鍋藩
たかなべはん

秋月藩ともいう。江戸時代,日向国 (宮崎県) 児湯 (こゆ) 郡高鍋地方を領有した藩。筑前秋月から移った秋月種長に始り,当初3万石,のち2万 7000石となり廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高鍋藩」の解説

高鍋藩

日向国、高鍋(現:宮崎県児湯郡高鍋町)を本拠地とした外様の小藩。高鍋の旧称から、古くは財部(たからべ)藩と称した。藩主は秋月氏。廃藩置県まで存続。米沢藩主で名君として知られる上杉鷹山は、6代高鍋藩主・秋月種美の次男。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高鍋藩の言及

【日向国】より

…盆地の都城領では近世の半ば過ぎ山城宇治から製茶法が導入され,やがて都城茶の名をあげるまでにいたり,後期になって,肥後から導入された製糸業とともに重要な領主的財源となった。高鍋藩では他藩と異なってとくに牧畜に力がいれられた。このほか海岸線をかかえた諸藩では水産業もさかんで,延岡藩の赤水や土々呂(ととろ),高鍋藩の櫛間,飫肥藩の油津などでは塩,鰹節などの製造が行われていた。…

※「高鍋藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android