高高(読み)タカダカ

デジタル大辞泉 「高高」の意味・読み・例文・類語

たか‐だか【高高】

《古くは「たかたか」》
[副]

㋐きわだって高いさま。「旗を高高と掲げる」
㋑声や音が大きく響き渡るさま。「高高と読み上げる」「サイレン高高と鳴る」
最高に見積もっても大したことではないさま。せいぜい。「高高一〇〇円の出費」「高高子供の足だ、遠くまではいけまい」
精精せいぜい[用法]
[形動ナリ]背伸びをするようにして、今か今かと待ちこがれるさま。
「あをによし奈良にある妹が―に待つらむ心しかにはあらじか」〈・四一〇七〉
[類語](1高い小高いうずたかい高らか亭亭/(2ほのかささやか幾ばく微塵みじん些細ささいまばらあるかなきか一縷いちるたったたかがせいぜいわずか僅僅きんきん少ない少しほんの少しく少少ちょっとちょいとちとちっとちょっぴりいささかいくらかいくぶんやや心持ち気持ち多少若干二三少数少量数えるほどしばらくなけなし低い手薄少なめ内輪軽少軽微微弱微微微少僅少きんしょう些少さしょう最少微量ちびちび一つまみ一握り一抹一息紙一重すずめの涙鼻の差残り少ないちょこっとちょこんとちょっこりちょびちょびちょびっとちょぼちょぼちょろりちょんびりちょんぼりちらり爪のあか小口ささやか寸毫すんごうプチ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高高」の意味・読み・例文・類語

たか‐だか【高高】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 古くは「たかたか」 ) つまさき立ち、背のびするようにして心待ちにするさま。ひどく待ちこがれるさま。
    1. [初出の実例]「白雲のたなびく山の高々(たかたか)に吾が思ふ妹を見むよしもがも」(出典万葉集(8C後)四・七五八)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. ( 多く「と」を伴って用いる ) 目立って高いさま。非常に高いさま。
      1. [初出の実例]「僧、男の昇る後(しりへ)に昇るに、すずろに高々と被昇る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
      2. 「その建物は高々と聳えてゐる」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
    2. ( 多く「と」を伴って用いる ) 声大きくいうさま。声が高くすみとおって、遠くまで聞こえるさま。
      1. [初出の実例]「たかだかとうち笑ひうち笑ひし給ふにほひ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
    3. 十分に見積もっても、たいしたことではない、という話者の気持を表わす。せいぜい。
      1. [初出の実例]「高高(タカダカ)で銀壱両、五匁迄ではござるまい」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)六)
      2. 「たかだか来て四五十人のつもりだったから」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉向島)
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 かなりの額。数量の多いこと。
    1. [初出の実例]「彼代官申候は、東寺へ中西方より足借申、未高々の未進もある事にて候間、何と承候共渡申候なと申下候間」(出典:東寺百合文書‐に・永享年中(1421‐49)九月一日・則宗書状)

こう‐こうカウカウ【高高】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 非常に高いさま。たかだかとしているさま。
    1. [初出の実例]「玉の石畳金の欄干ありて高々たる山門見へたり」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)三)
    2. [その他の文献]〔詩経‐周頌・敬之〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「高高」の読み・字形・画数・意味

【高高】こうこう(かうかう)

高々と。魏・曹植〔雑詩、七首、二〕高高として、上(かみ)極まり無し 天路安(いづく)んぞ窮むべけん 此の客の子の (み)を捐(す)ててく戎に從ふに(に)たり

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android