高麗(読み)こうらい(英語表記)Koryǒ

精選版 日本国語大辞典 「高麗」の意味・読み・例文・類語

こうらい カウライ【高麗】

(「らい」は「麗」の呉音)
[1]
[一] 朝鮮王朝の一つ。九一八年、王建建国。王都は開城新羅、百済を征服し、九三六年に半島を統一。一二五八年、崔氏滅亡を機に元の属国となり、元の日本遠征(元寇)に協力し衰退。一三九二年、李成桂によって滅ぼされた。高麗朝。
[二] 日本でいう朝鮮半島別名高句麗(こうくり)こま
[2] 〘名〙
① 高麗から輸入された錦織物。高麗錦(こまにしき)
※宇津保(970‐999頃)吹上下「かうらいのあげばり十一間を、鱗(いろこ)の如く打ちたり」
※枕(10C終)二七七「ことさらに御座といふ畳のさまにて、高麗など、いときよらなり」
※虎寛本狂言・子盗人(室町末‐近世初)「この茶碗は疑ひもない高麗であらう」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高麗」の意味・読み・例文・類語

こうらい〔カウライ〕【高麗】


朝鮮王朝の一。936年、王建が朝鮮半島全土を統一して建国。都は開城仏教文化が栄えたが、13世紀には服属。1392年、李成桂りせいけいに滅ぼされた。こま。
高句麗こうくり、また、広く朝鮮異称
高麗縁こうらいべり」の略。

こま【高麗/狛】

朝鮮半島古代の国名である高句麗こうくり。または、高麗こうらい
名詞の上に付いて、それが高麗から伝来したものの意を表す。「高麗楽」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高麗」の意味・わかりやすい解説

高麗【こうらい】

(1)朝鮮の王朝(918年―1392年)。王建が建国。開城を都とし,936年半島を統一。朝鮮史上はじめての統一国家であり,英語のKoreaは高麗(コリョ)の転訛による名称である。唐制にならい,貴族官人の支配が続いたが,12世紀後半には武人の勢力が高まり,貴族を倒して政権を握る(武人政権)。その間,の侵入を受けたが,1231年よりモンゴル軍の侵入が始まり,全土を踏みにじられる。政府は江華島に移って抵抗,三別抄軍の抗戦もあったが,1270年ついに降伏して元の属国となり,日本遠征(文永・弘安の役)への助力など,重圧に苦しんだ。14世紀には倭寇(わこう)の害が激しく,国力いよいよ衰退。元が倒れ明が興るや,李成桂が立って国王を廃して李朝を興し,計34代475年で滅亡。仏教を厚く保護し,高麗版大蔵経(海印寺に現存)を刊行。印刷術や陶磁業が大いに発展した。美術工芸では宋・元の影響を受けて技術面の発達が著しく,特に象嵌(ぞうがん)の技術が進み,有名な象嵌青磁をはじめ金工,漆工でも象嵌ですぐれたものが多い。仏教関係の起塔造像が盛んだったといわれるが,遺品はほとんどなく,浮石寺無量寿殿などの建築,開心寺址石塔などの石塔が残っている。(2)高句麗(こうくり)の別名。
→関連項目グスクグユク高麗三国遺事三国史記三国時代(朝鮮)新羅朝鮮朝鮮語朝鮮人刀伊の入寇

高麗【こま】

高句麗(こうくり)の別称。また,高麗(こうらい)の別称としても用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高麗」の意味・わかりやすい解説

高麗
こうらい
Koryǒ

朝鮮,統一新羅と朝鮮王朝 (李朝) との間の王朝名,国名 (918~1392) 。始祖の名を取って王氏高麗ともいう。新羅末期各地に豪族が起ったが,開京に拠って建国した王建は天授 18 (935) 年新羅を降伏させ,翌年,後百済 (こうひゃくさい) を滅ぼし,朝鮮半島のほぼ全域を掌握した。 10世紀末頃の成宗時代には政治の基礎も固まった。しかし固定し貴族化した官人層は互いに派閥を形成し,反乱が相次いだ。この間に外には契丹女真の圧力が加わり,特に契丹軍は一時王都を陥落させたこともある。こうした内外の政情は次第に武人の勢力を高め,なかでも崔氏一族は国王の権威をしのぐほどの有力者になった。王氏政権が武人崔氏によって左右されていた頃,侵入したのがモンゴル軍であった。高麗朝は高宗 19 (1232) 年,崔氏のすすめによって江華島に都を移したが,モンゴル軍は朝鮮全土を侵略したので,国王はやむなく降伏し,以後元の属国となった。 14世紀後半,中国で朱元璋 (洪武帝) が明を建てると,モンゴル人は北に逃れたが,なお北元と称した。高麗朝でも親元派,親明派の2派が対立した。このとき親明派の李成桂は有名な「威化島の回軍」というクーデターを行なって王都に帰り,やがて恭譲王に代り太祖1 (1392) 年開京で即位し,李氏朝鮮,すなわち朝鮮王朝が成立,高麗は滅亡した。高麗の社会上の問題は貴族や武人支配層による大土地所有の進行,すなわち荘園化とその対策で,それは朝鮮王朝の田制改革まで持越された。また中国から科挙制を導入したが事実上は文武高官の家柄が支配的で,次代のヤンバン (両班)制の基礎となった。高麗の文化としては仏教が国教の待遇を受け,庶民にまで行き渡った。特にモンゴル軍襲来の頃,大蔵経開板を行なったことは有名で,その板木は海印寺に現存して朝鮮の代表的文化遺産となっている (→高麗板大蔵経 ) 。また高麗末頃にすでにヨーロッパに先んじて活字がつくられていたという説もある。さらに陶磁器も宋の製法を取入れながら,上質の陶土と相まって高麗独自の象眼青磁や白磁が主として中部,南部の窯場でつくられ,その現存の逸品は世界的に名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「高麗」の解説

高麗(こうらい)
Ko-ry&obreve;

918~1392

朝鮮の王朝。918年王建が建国。都は開城(開京)。新羅,後百済(こうひゃくさい)を併せて936年半島を統一した。国初は新羅の諸制度を受けついだが,やがて唐制にならって,6代成宗(在位981~997)のとき官制,地方行政制度などを改編し,以後12世紀前半までが高麗の全盛期とされる。対外的には中国五代諸王朝および宋と通交し,西北朝鮮に長城を築いて(11世紀前半),契丹(きったん)女真(じょしん)の侵入に備えた。しかし王室に寄生する官僚支配体制は地方分離の傾向を強め,また族党間の争いを起こし,武人が台頭して12世紀末に崔氏(さいし)の武人政権が成立した。1231年モンゴルが侵入し,政府は江華島に拠って抵抗したが,崔氏政権の没落後,降伏して属国となり,の日本遠征の基地としての重圧を受けた。14世紀に入って倭寇(わこう)の害が激しく,国力がさらに衰えたとき,元が倒れが興った。1392年,国際関係の変動のなかで親明派の武将李成桂(りせいけい)が国王を廃し,高麗は34代475年で滅んだ。高麗の文物には唐,宋,元の影響が強い。仏教は国初以来保護を受け,特に禅宗諸派が興隆し,高麗版『大蔵経』(だいぞうきょう)が刊行された。工芸品では高麗青磁が名高い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「高麗」の解説

高麗
こうらい

918〜1392
朝鮮の王朝。現在の朝鮮をさす英語のKoreaはこれに由来する
新羅 (しんら) 末期の動乱を統一した豪族王建は,高麗の太祖と称し,都を開城に定めた。936年に全土を統一,唐にならって制度の改革を行い,豪族の子弟から選ばれた官人が支配的地位を占めて貴族化した。重い租税にあえぐ民衆の不満は兵士に反映し,さらに文官貴族の下積みとなって冷遇されていた武臣に伝わり,第18代毅宗の1170年,武官の反乱が起こり,崔氏政権が成立した。高麗は11世紀初めから北方の契丹・女真の侵略に苦しんだが,1231年に始まるモンゴルの侵入は二十数年にわたり,ついに1259年元に降伏し,元の日本遠征の負担を負った。14世紀には倭寇 (わこう) がほとんど全国の沿岸地方を侵し,1392年李成桂によって滅ぼされた。文化的には仏教が盛んで,高麗版大蔵経や高麗青磁が有名である。また金属活字による印刷術は世界最古といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高麗」の解説

高麗
こうらい

朝鮮半島の王朝(918~1392)。都は開城。新羅(しらぎ)の末期,地方豪族の王建(おうけん)が建国。新羅を併合後,各地の豪族をしだいに統合し,唐・宋の制度をとりいれて集権的官僚国家の建設をめざした。契丹(きったん)・女真(じょしん)・モンゴルのたび重なる侵入をうけ,これらと宋との間に立って外交関係に苦慮するなかで,1170年武人政権が成立。13世紀後半にはモンゴルの支配下に入った。日本とはおもに私的な通交貿易が行われたが,元のフビライの日本遠征ではその基地となり,軍事・経済上の莫大な負担を負った。14世紀以後,倭寇(わこう)や中国からの紅巾(こうきん)の賊の侵入などで疲弊。中国で明が勢力を伸ばすと,高麗では親明・親元の2派が抗争,そのなかから武人李成桂(りせいけい)が,親明派の新興官僚の協力をうけて即位,李氏朝鮮が成立し高麗は滅亡した。仏教が栄え,青磁・大蔵経が著名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「高麗」の意味・わかりやすい解説

こうらい【高麗 Koryŏ】

朝鮮の王朝。918‐1392年(図)。かつて日本では高句麗とともに高麗を〈こま〉と呼んだ。英語のKoreaは高麗の朝鮮語音コリョのなまったものである。 高麗時代の特色は,第1に朝鮮史上初めて統一国家が出現したことである。新羅時代には,高句麗の後継者である渤海国が北方(中国東北地方)にあり,南北に2国家が並立していた。高麗成立の直後に渤海が契丹に滅ぼされ(926),多数の遺民が高麗に移ってきた。これによって従来南北に分かれていた朝鮮人が高麗の下に統合された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高麗」の解説

高麗
こうらい

朝鮮の王朝(918〜1392)
918年新羅 (しらぎ) に代わって王建(太祖)が建国。都は開城。11世紀ごろ全盛期を迎える。のち武官の反乱がおこり武人政権が成立したが,13世紀には蒙古の侵入をうけ,元の属国となった。元寇の際には元軍に加わり日本に来襲。その後倭寇の侵略に苦しみ,明が建国するとまもなく李成桂によって滅ぼされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「高麗」の読み・字形・画数・意味

【高麗】こうれい

高く美麗。

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「高麗」の解説

高麗 (コウライ)

植物。イネ科の一年草,園芸植物,薬用植物。トウモロコシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の高麗の言及

【高句麗】より

…前1世紀後半~668年。別名は句麗,高麗,貉,穢貉,貊,狛などと書き,〈こうらい〉〈こま〉ともよぶ。高句麗の建国年次は,《三国史記》によれば前37年のこととし,このころから鴨緑江の支流佟佳江の流域を中心に,小国の連合ないしは統合が行われた。…

【境】より

…(1)海中の島や岩などの目標物を境として漁場の範囲を示す場合,(2)水面の面積や陸からの距離の計測による場合,(3)いわゆる〈山アテ〉や〈見通し〉のように陸上の目標物によって境界線を定める場合,(4)海路(うなじ)(沖合を通る航路)を境界線とする場合,(5)湖とか湾の真ん中を境とする場合,の五つの基本的な方法によって漁場の境が決められたようである。 以上のようなさまざまな境に対して,日本の国土・領域の境界はどのように意識されていたのかといえば,《妙本寺本曾我物語》などにみられるように,日本国の〈四至〉は,南限は熊野,北限は佐渡嶋,東限はアクル・津軽・蛮(へそ)嶋(夷島(えぞがしま)=北海道),西限は鬼界・高麗・硫黄嶋であると観念されていた。これはもちろん観念上のことであり,鎌倉幕府の軍事・警察権が高麗(朝鮮)にまで及んでいたわけではけっしてない。…

【朝鮮】より

…李朝時代の学者,李瀷(りよく)は朝は東方,鮮は鮮卑族の意と解釈した。英語のKoreaは高麗の発音(Koryŏ)からきたもので,世界にまたがる大帝国を築いた元が伝えたものであろう。なお,朝鮮の異称や雅号として,〈三千里錦繡江山〉(南北が3000朝鮮里に及ぶ),〈槿域〉(ムクゲの花が咲くところ),〈青丘〉,〈鶏林〉(もとは新羅の異称),〈韓〉〈海東〉などがある。…

【対馬島】より

…その後南北朝の内乱に乗じて宗氏は実質的な支配権を手中にし,末期には守護に昇格した。 この時期は日本・高麗間に国交はなかったが,1019年刀伊の入寇を契機に,九州や壱岐,対馬から貿易船が通うようになった。モンゴル襲来後この貿易は断絶,さらに高麗の弱体化と南北朝内乱などの原因が重なり,1350年(正平5∥観応1)以後,大規模な倭寇が高麗沿岸から中国遼東半島を襲った。…

【律令格式】より

…9世紀以降,新羅の王権が衰退すると,律令体制もしだいに弱体化した。 高麗時代もまた律令編纂を明示する史料がなく,唐律令の借用説さえある。しかし,《高麗史》刑法志には高麗律(実質は律令)が,約100条も伝えられている。…

【高句麗】より

…前1世紀後半~668年。別名は句麗,高麗,貉,穢貉,貊,狛などと書き,〈こうらい〉〈こま〉ともよぶ。高句麗の建国年次は,《三国史記》によれば前37年のこととし,このころから鴨緑江の支流佟佳江の流域を中心に,小国の連合ないしは統合が行われた。…

【高麗】より

…918‐1392年(図)。かつて日本では高句麗とともに高麗を〈こま〉と呼んだ。英語のKoreaは高麗の朝鮮語音コリョのなまったものである。…

【境】より

…(1)海中の島や岩などの目標物を境として漁場の範囲を示す場合,(2)水面の面積や陸からの距離の計測による場合,(3)いわゆる〈山アテ〉や〈見通し〉のように陸上の目標物によって境界線を定める場合,(4)海路(うなじ)(沖合を通る航路)を境界線とする場合,(5)湖とか湾の真ん中を境とする場合,の五つの基本的な方法によって漁場の境が決められたようである。 以上のようなさまざまな境に対して,日本の国土・領域の境界はどのように意識されていたのかといえば,《妙本寺本曾我物語》などにみられるように,日本国の〈四至〉は,南限は熊野,北限は佐渡嶋,東限はアクル・津軽・蛮(へそ)嶋(夷島(えぞがしま)=北海道),西限は鬼界・高麗・硫黄嶋であると観念されていた。これはもちろん観念上のことであり,鎌倉幕府の軍事・警察権が高麗(朝鮮)にまで及んでいたわけではけっしてない。…

※「高麗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android