鬼気の祭(読み)きけのまつり

精選版 日本国語大辞典 「鬼気の祭」の意味・読み・例文・類語

きけ【鬼気】 の 祭(まつり)

  1. 病悩平癒の祈祷として陰陽師が行なう祭事悪鬼の祟りや妖気を祓(はら)い除く祈祷。鬼気
    1. [初出の実例]「令下二五畿七道諸国、転読仁王般若経、并脩鬼気祭」(出典日本三代実録‐貞観九年(867)正月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android